京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:76
総数:561687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

放課後まなび教室アドバイザー,サポーターの皆様,1年間ありがとうございました

 午後3時30分から,図書室において,放課後まなび教室の高学年部の閉講式がありました。第6学年の二人の子どもは,アドバイザーの先生から,心のこもった手書きの修了証をいただきました。
 放課後まなび教室は,子どもの安心安全を確保するとともに,自主自立の精神を培う学び舎です。
 それらの取組は,日々お忙しいと思うのですが,「子どもたちのため」にという強いおもいで,地域の方々のボランティアで成り立っています。
 子どもたちは,アドバイザー,サポーターとしてお世話になった地域,保護者の方々に,「お礼の言葉」を言い,花束を贈呈しました。
 放課後まなび教室で学んでいる子どもの保護者の方々が花束を用意されたと聞きます。
 「地域の子どもは,地域で育てる」というこの地域の気風を,放課後まなび教室でも,強く感じました。
 アドバイザー,サポーターの皆様,本当にありがとうございました。
 また,次年度もよろしくお願い申しあげます。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会で,よき伝統が引き継がれる

 5校時は,6年生を送る会です。今まで,6年生に掃除の仕方や遊び方など教えてもらった想い出が走馬灯のように子どもたちの脳裏に駆け巡ったことでしょう。
 一番心に残ったことは,6年生が各学年の発表をしっかりと聞いていたことです。そして,下級生みんなが作ったプレゼントを貰うとき,心底よろこんでいる表情も素敵でした。
 この学年の子どもたちは,とっても素直で心優しい子どもたちばかりです。校風の一つは,金子みすずの詩「わたしと小鳥とすずと」の中の一節「みんなちがってそれでいい」だと思います。
 友だちのよさを個性として認めようとする6年生の子どもたちの姿勢をこの会でも見ることができました。その6年生の子どもたちの様子を,下級生が見つめています。
 不易,つまり,よき伝統がこういう集会などを通して引き継がれていくのだと嬉しく思う一日でした。
 保護者の方々も多数参加され,子どもたちの素晴らしい交流会に感動された一日だったと思います。
 感動をありがとう。

画像1
画像2
画像3

留学生の方々と国際交流を行う

 第6学年の子どもたちは,5,6校時に,京都アメリカ大学コンソーシアムを通じて,アメリカ州立大学から5名の留学生をお招きし,外国語活動(英語活動)に取り組みました。
 これまでに,子どもたちは,総合的な学習の時間で,「世界に飛びたとう」をテーマに,外国についてPCで調べ学習をしたり,プレゼンテーションを作成したりして,様々な国の歴史や文化などを追究してきました。
 そして,今日は,実際に様々な国々の外国の大学生の方々と国旗に関するチャンツ等を導入した英語活動などに取り組みました。
 本校の放課後学び教室でお世話になっているOBの保護者の方々や現在の保護者の方に協力(通訳)していただき,楽しく,交流することができました。
 さすがです。第6学年の子どもたちのマナーは素晴らしかったし,積極的に学習に取り組んでいました。
 第6学年の子どもたちも,担任の先生のこの企画に感謝していることでしょう。あっという間の2時間でした。

画像1
画像2
画像3

PTA総会を終えて

 今年度,PTA本部が発足し,活動目標「子どもたちが生き生きと小学校生活を送ることができるように,いま,私たち親に何ができるのかを,一緒に考えましょう!」を目指され,5月30日(土)PTA前期総会で,事業計画案,予算案が了承されて以後,PTA活動が実質的に始まりました。
 PTA活動は,「子どもたちのため」をモットーに,様々な取組をされてこられました。
 今年度は,6月6日(土)に,本校創立80周年記念実行委員会が発足し,新たに,実行委員会の一員としての役割が加わり,活動内容も多くなりました。しかし,PTA会長様をはじめ,本部の役員,PTA会員の方々が一丸となられ,この一年を乗り越えられました。
 今日は,後期PTA総会です。参加者数と委任状との総数から,PTA規約により総会は成立しました。そして,新役員の選出,事業報告,会計報告も了承され,成功裡のうちに総会は終了しました。
 「子どもに生きる力をはぐくむ」ため,推進してきた学校運営。今年も,学校教育目標の具現化に,一歩近付くことができたのも,PTA会長をはじめ,PTA役員の方々は勿論のこと,PTA会員の皆様の心温まるご支援,ご協力の賜です。
 本PTA総会にて,終わりのご挨拶(PTA会長様)を聞きながら,次のようなことを感じておりました。
 
 「地域の子どもは地域で育てる」とよくいうが,本校ほど,学校を核として,家庭,地域の連携による教育活動を行っている校区はない!
 学校,家庭,地域との深く,太く,強い絆で結ばれた地域はない!

 本当にありがとうございました。これからも,教育活動の推進にご支援ご協力のほどをよろしくお願い申しあげます。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業証書授与式

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp