京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:91
総数:560102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

思い出溢れる修学旅行でした!

 天候に恵まれ,爽やかな風に心地よさを感じる2日間でした。
 1日目の阪神・淡路大震災記念「人と防災未来センター」の見学では,想像を絶する自然の力の怖さを学ぶとともに,人の心の温かさと一人では決して生きていけないことを子どもたちは学んだようです。人の真心に触れることの素晴らしさに感動し,自分が自ら困難な壁を乗り越えなければならないことも,しっかりと受け止めたようです。
 明石海峡大橋が見えだしたとき,大きな歓声があがりました。本州と四国を陸路で結ぶという古からの夢を,人間の科学の知識を総動員させ実現させた人間の能力の凄さに感動したと思います。
 淡路島牧場でのバターづくりで,カップの中に直径3cmくらいのバターが出現したときには,心から喜んでいました。
 亀浦港では,うずしお観潮船「わんだーなると」に乗船し,うず潮を観に行きました。潮の満ち引きの流れによって創りだされる「うず」に感嘆し,「渦ができている!」と叫び声があちこちから聞こえました。自然の雄大さをはじめて体験した子どもたちの目は輝きに溢れていました。
 2日目の大原美術館の拝観は班行動です。館内では,作品に触れないことと私語はしないことを忠実に守って鑑賞しています。モネの「睡蓮」,ゴーギャンの「かぐわしき大地」,エル・グレコ「受胎告知」などの名品,ピカソ,岸田劉生,藤島武二,棟方志功などの著名な作品など数多くありましたが,むしろ,子どもたちの興味・関心は,その後の買い物にあったようです。
 3,000円のお小遣いで,残り48円や100円の子どももいましたが,姫路城で,買うつもりなのでしょうか,半分以上残している子どもたちもいました。
 国宝であり世界遺産にも登録されている姫路城のスケールの大きさとその美しさに「わぁ−」,「すごい!」等の声が聞こえました。約1時間かけて天守閣を登り,天守閣の階段を上がるときには感じなかったのですが,下りではじめて急な階段であることを実感したのでしょう。「怖い」という声がよく聞こえましたし,階段を降りるのに苦労している子どもたちもいました。
 
 この修学旅行で,子どもたちが「とても楽しかったよ」と言ってくれたことから,子ども一人一人の心には,たくさんの思い出ができたことと思います。

 この旅行を大いに満足してくれたこと,しかも,発熱も怪我もなく無事に元気に帰校してくれたことに胸をなでおろすとともに,子どもたちに感謝しております。

 担任の先生,養護の先生,カメラマン,バスガイドさん,運転手さん,宿のお世話になった人など多くの方々に感謝し,あらためて,保護者の方々に感謝していることと確信しております。

画像1画像2画像3

1年生は,はじめての授業参観です!緊張するかな?

画像1画像2画像3
 4月22日(水)5校時,1年生は,今日がはじめての授業参観日です。多くの保護者の方々が見つめるなかで,緊張するかなと思いましたが,元気にのびのびと学習しています。1,2組の公開授業は,国語科です。単元「うたにあわせてあいうえお」の学習です。子どもたちは,「あかるい あさひだ あいうえお」,「いいこと いろいろ あいうえお」,「うたごえ うきうき あいうえお」……と担任の先生とともに大きな声で,楽しそうに読んでいます。楽しい活動のなかで,先生は,お寿司のワサビをピリッと効かすかのように,「あ,い,う,え,お」の母音の発音の仕方を,極め細やかに指導しています。子どもたちは,挿絵から思い描いた明るい朝日の様子を発表したり,発音,口の開け方に注意して音読したりして,文字に抵抗を示すことなく,授業はすすんでいました。
 また,3組も,国語科の授業です。しっかりと書く活動を通して,正しい書き順で書き,文字に慣れ親しみ,言葉として理解することを学習しました。なかじまこうちょうせんせいと正しい書き順に留意して,ひらがなを何回も書き綴っていました。元気で頑張る四錦っ子です。

楽しい学校づくりを,子どもたちがはじめる!

画像1画像2
 昨年度の卒業生は,とても男女の仲が大変よく,何事も一人の個性として認め合い,温かい共存の仲間意識が育っていました。今の下級生も,異年齢集団活動で,卒業生から多くを学んでいます。中間休みでは,学年を超えた集団で遊んでいる子どもたちがいます。第4学年,第5学年でしょうか,男女仲よくドッジボールを楽しんでいます。また,運動場も公平に無駄なくみんなで使用しようとする公正さを実感します。素晴らしい子どもたちです。
 昨日も,第6学年の全国学力・学習状況調査がありました。午前中は,チャイムを切って,調査問題に取り組みます。第6学年と同じ3階の第5学年,第4学年の子どもたちは,学力調査中と知ってか,今まで以上に,音を出さないように廊下歩行に気を付けていました。無言のうちに,異年齢集団間にある,相手を思いやる心,配慮する心の絆に感動し,自分がすべきことの判断力にも感動しました。また,担任の先生方の常日頃の指導にも感謝する今日この頃です。

しっかりと話を聞く子どもを育てる!そのために,……

画像1画像2画像3
 私は,各学年の教室に行き,授業を参観したり子どもたちに直接お話ししたりしています。授業で,子どもと接するときに最も大切にしていることがあります。それは,子どもたちが納得して話を聞くことができるために,話のストーリーが理解できるために簡潔かつ明瞭に子どもたちに語るということです。
 すると,子どもたちはしっかりと聞く態度が養われます。子どもたちは,聞くことで,内容にかかわる情報,知識などが脳裏に浮かび,思考活動へと抵抗なく発展させることができます。よく,思考力を育成することが大切であるといわれますが,そのためには,聞く態度をしっかりと養うことが大切です。また,簡潔かつ明瞭な発言は,心地よく聞くことができるとともに,語る力も併せて養うことになります。私たちの教員も,発言する言葉をしっかりと選んで子どもたちに語り,問いかけることに心掛けています。


読書活動の推進を願って

 今年度は朝学習に,読書活動を1週間で45分間を位置付けました。子どもたちの活字離れが叫ばれるなかで,昨年度は,64名もの「目指せ100冊」を達成しました。図書館教育主任と左京図書館との連携で,特に低学年を中心として,左京図書館から多くの蔵書を借りることができたおかげと感謝しております。今年度は,さらに,多くの子どもたちが自分の目的をもって読み物を選択し,読書を堪能してくれることを願っております。

学校教育目標と目指す子ども像

画像1
学校教育目標「創造力を培い,心情豊かに,逞しく生きる四錦っ子の育成」

目指す子ども像 自ら学び やさしく 健康な子

自ら学び………自ら考え,自ら学び,自ら語り,すすんで行動する子

やさしく………思いやりの心で,やさしく接する子

健康な子………規則正しい習慣を実践し,明るく元気に取り組む子

 確かな学力を確実に習得させ,身に付けた知識や技能を活用する学習活動を積極的に取り入れて,「思考力・判断力・表現力」を育成するとともに,総合的な学習の時間などで,それらを駆使して探究する学習活動を通して,問題解決能力をさらに育成し,「生きる力」の育成を目指します。
 確かな学力とは,「学ぶ意欲」,「課題設定力」,「問題解決力」,「思考力」,「判断力」,「表現力」,「知識・技能」などの総合的な力を意味します。各教科,道徳の時間,特別活動などを中心に,それらの力を確実に習得させ,英語活動,総合的な学習の時間などのすべての教育活動を通して,「生きる力」の育成を目指します。
 具体的な方策としては,算数科で,「知識・技能」及び「学ぶ意欲」を確実に習得する授業システムを確立し,他教科へも波及させます。また,活用する学習場面を意図的に組織し,「思考力」,「判断力」,「表現力」の定着を図ります。そして,総合的な学習の時間などで,身に付けた確かな学力の要素を基に,課題(テーマ)について探究する学習場面を意図的に組織して,「課題設定力」,「問題解決能力」の育成を目指します。
      

若草萌える季節

画像1
 平成20年度卒業証書授与式では,55名の素晴らしい卒業生が去り,寂しさが漂う四錦校でしたが,平成21年度入学式には,56名の新1年生が入学してきました。元気な声が響く学校に戻りました。私も,すべての学級に入り,次の2点について,語りました。

1 自分から進んで挨拶できたら素晴らしいね。
2 朝の学習時間(8:30〜8:45)のうち,月,水,金は,「読書の時間」で,読書ノート の最初のページにある「めざせ100冊」にゴールインしたら,すごいね。

 四錦の子どもは,本当に聞く態度が素晴らしいです。1,2を実行してくれたらと願っています。

 始業式では,今年1年,いや,半年で実現できたら素晴らしいと思いますが,子どもたちに,以下のめあてを言いました。

ア 人の話を黙って聞く。
イ 自分の思いや考えをしっかりと伝え切る。
ウ 大切にする心を育てる。
 大切にする事柄
 ・命を大切にする
 ・お友達や自分にかかわる人を大切にする
 ・時間を大切にする

 始業式では,子どもたちは,私の話を黙ってしっかりと頷きながら聞いていました。
四錦っ子は,すごい!!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/20 土曜学習・サタデースクール

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp