京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:143108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

静原小最後のマラソン大会2 12月3日(金)

 子どもたちの走っている様子です。持っている力を振り絞って少しでも長く走ろうと頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

静原小最後のマラソン大会1 12月3日(金)

 さわやかな晴天のもと,静原小学校最後のマラソン大会を本日実施しました。もう12月なので気温は低かったですが,日差しが当たるところはちょうどよい暖かさを感じられたのではと思います。子どもたちは,走る前はやはり緊張があったように見えましたが,いざ走ると自分のペースで頑張っていました。残り時間が少なくなり,前に見えるチェックポイントまで力を振り絞って走っている子どもたちの姿に感動しました。
 また,保護者の方にもたくさん来ていただいたので,子どもたちの大きな励みとなったのでは感じました。ご声援いただき,本当にありがとうございました。無事に静原小学校最後のマラソン大会を終えられたことは,子どもたちの限られた静原小学校での学校生活に,大きな自信と力をもたらしてくれたのではと思っています。
画像1
画像2
画像3

12月最初の登校の様子 12月1日(水)

 早いもので,今日からもう12月になりました。静原キャンプ場方面から来る子どもたちの様子は撮れませんでしたが,今日もみんな元気に登校してきました。朝会でも,みんなしっかりと話を聞いていたので,静原小最後の2学期もしっかりと締めくくってくれると思っています。
画像1
画像2

和太鼓部最後の練習 11月26日(金)

 今日が和太鼓部としての最後の練習日です。12月3日の自由参観の日に和太鼓部の発表がありますが,その練習に取り組んでいました。演奏後には,録画した映像を見てリズムがどうだったなどを確認していました。和太鼓指導の柗上先生には,今年度も大変お世話になりありがとうございました。来週の和太鼓部発表会が,素晴らしい演奏となるよう楽しみにしたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

個人そうじの様子 11月16日(火)

 静原小学校では,毎週火曜日は個人そうじの日になっています。その日は自分の教室を掃除するのではなく,自分たちで担当場所を決めて校舎内の廊下や階段などをきれいにします。雑巾がけや掃き掃除など一人一人が丁寧に取り組んでいるので,校舎内がとてもきれいになっています。
 終わりの時間になると,子どもたちは担当の教職員と一緒にふり返りを行い,次回にむけてさらに頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

11月の静原タイムより 11月16日(火)

 今日の1校時に,第3回静原タイムを行いました。今回も3人の子どもたちが発表しましたが,それぞれ自分が得意にしていることや夢中になっていることなどを話しました。学習発表会後ということもあってか,3人ともしっかりと伝えることができたように思いました。また,他の子どもたちも静かに聞くだけでなく,中にはメモを取っている姿も見られました。各発表後も子どもたちは感想や意見を積極的に話していたので,今回の静原タイムも充実していたのではと思いました。
 発表した3人の子どもたち,よく頑張って発表できました。本当にお疲れ様でした!
画像1
画像2
画像3

3・4年生宿泊学習を終えて 11月11日(木)

 昨日,3・4年生宿泊学習が終わりました。出発前の子どもたちの表情からは,これから2日間しっかりと楽しんでがんばるぞという意気込みが感じられました。今回のみんなのめあては,きまりや時間を守るということでしたが,とても意識が高かったように思いました。5分前には次の行動に移せるようにし,わからないことや困ったことは先生に尋ねながら自分たちで考えて動いていました。また,活動のしおりを何度も見ながら動くのではなく,ある程度頭に入れながら行動していたことも立派でした。
 子どもたちのマナーも,京北山国の家では管理人の方に挨拶がきちんとでき,ビオトープづくりでお世話になった工房の方に対しても,しっかりとお話を聞いたり挨拶がしっかりと言えたりする姿に感心しました。
 食事作りや夜の花火タイム,ビオトープづくりなどいろいろな活動がありましたが,楽しみながら取り組んでいたこと,どんどんできそうなことは自ら動いていたこと,みんなで協力していい2日間にしようとしていた姿に感動を覚えました。静原小学校として行く最後の宿泊学習は,3・4年生にとっていい思い出になったのではと感じています。下段に掲載している退所式後の写真の様子が,それを物語っているのではないでしょうか。
 最後に,保護者の皆様にはこの宿泊学習にむけていろいろとご準備やご協力いただき本当にありがとうございました。
画像1

静原寮での和太鼓演奏 11月7日(日)

 今日は,午後から静原寮で伝承太鼓の発表がありました。先月にはしずはうすで演奏を披露したので,子どもたちの様子はたくさんの方に見ていただくことに対して少し慣れた感じがしました。また,例年は納涼祭に参加させていただく形でしたが,昨年に引き続き今年度も納涼祭が行われなかったので,1階と2階のフロアごとに計2回演奏することになりました。子どもたちは2回とも立派に演奏するだけでなく,曲の紹介や最後の挨拶などもしっかりとできていました。
 静原小学校として例年披露してきた伝承太鼓もその機会が残り少なくなりました。来月3日の自由参観では昼休みに披露しますが,一つ一つの発表する機会を大切にしながら自信をより深めてほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

第1回学校運営協議会理事会 10月26日(火)

 6月に実施予定だった学校運営協議会理事会の第1回目を,ようやく開催することができました。今回は,京都市教育委員会生涯学習部の米山主任もオブザーバーとして参加されました。主な内容としては,今年度の学校教育方針や前期の様子のふり返り,前期学校評価について,統合にむけての進捗状況などについて理事の方からご意見をいただきました。
 話題の中心となったのは,学校評価の結果や統合に関する動き,統合後の学校・地域のことについてでした。学校統合まで残り5か月ほどになり,ますます慌ただしくなってきますが,理事の方が懸念されていた内容については,一つ一つ丁寧に取り組んでいきたいと思っています。
画像1
画像2

卓球部の様子を見ていると 10月26日(火)

 今日は,火曜日なので卓球部の活動日でした。体育館での様子を見ていると,どこかで見たことがある人がラケットを持って卓球をしています。先週まで,本校に実地研修として来ていた京都市教育委員会生涯学習部の「米山先生」が,今夜実施予定の学校運営協議会理事会を見学する前に卓球部に参加していました。お別れの会で再度挑戦したいですと言っていた子どもにとっては,絶好のリベンジチャンスでした。果たして,結果はどうだったのか気になるところです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA端末関係

学校統合関係

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp