京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:3
総数:143061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

校内生徒指導研修 7月30日(金)

 今日の午前に,校内生徒指導研修を行いました。生徒指導主任を中心に,具体的な事例やチェックリストを基に生徒指導の3機能についての理解を深めていきました。子どもたちの自己指導能力を育成するために,今回の研修で学んだことを日々の教育活動に生かしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

夢ヒカリ水田の様子 7月30日(金)

 もうすぐ8月に入りますが,夢ヒカリ水田の稲はすくすくと育っています。夏休み期間の朝に,3年生以上の子どもたちが当番を決めて様子を見に行っていますが,順調に生長しているように思います。昨年度は,ウンカが大量発生して早めに稲刈りを行いましたが,今年はそうならないように願うばかりです。
画像1
画像2
画像3

市原野小学校の合同研修2 7月29日(木)

 先ほどの続きです。
画像1
画像2
画像3

市原野小学校との合同研修1 7月29日(木)

 今日の午後に,市原野小学校と本校の教職員の合同研修を行いました。次年度に統合がスムーズに進められるよう,静原小学校のことについて知ってもらうこと,2学期以降に実施予定の交流学習の計画について顔合せも含めて両校の教職員で相談することをねらいにこの研修を進めていきました。
 市原野小学校の教職員のみなさんに本校の紹介をしましたが,もういろいろ知っている方もいたのかもしれませんが,とても興味深く聞いてもらっている様子を感じたのでうれしく思いました。また,市原野小学校の校長先生からも学校教育目標やこれから大切にしていきたいことなどをお話しいただきました。
 校内見学では,各学年部に分かれて校舎内や施設などを案内しました。また,全体会終了後には各学年に分かれて交流学習の相談を行いました。1学期は,コロナ禍でほとんど統合にむけての取組が進められなかったので,2学期がスタートするとともに,市原野小学校のご協力を得ながらスムーズな統合にむけていろいろと始動していきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

リンゴがさらに大きくなりました 7月26日(月)

 7月21日(水)の1学期終業式から4連休をはさんで,今日から夏季休業期間に入りました。リンゴの木の様子を見に行くと,さらに大きくなっていました。鳥などにつつかれないように不織布で覆っていますが,何とか順調に育ってきています。ただ,果実の重みで枝が下へしなってきているので,管理用務員が落ちないようにひもで支えを作ってくれてました。2学期が開始するあと1ヶ月ぐらいは様子を見ようと思っています。
画像1
画像2
画像3

間伐体験の様子2 7月15日(木)

 先ほどの続きです。
画像1
画像2
画像3

間伐体験の様子 7月15日(木)

 今日は,雨の心配もありましたが何とか間伐体験が無事に実施できました。最初に,地域の方からのお話を聞き,その後は倒木するためにロープをみんなで引っ張りました。木が倒れたら,次はみんなで皮をむき木材として加工できる準備をしました。使いたいサイズに木を切った後の断面からは,さわやかな木の香りが広がっていました。
 今回が,静原小学校として行う最後の間伐体験でした。子どもたちには,事前にできると思ったら積極的に行動し,悔いのないようにどんどんチャレンジしてほしいことを話しました。皮むきやロープ引き,葉の採集などみんな活発に行動できたように思います。これから,3年生以上の子どもたちは最後のラ・フォレSHIZUのために本格的に始動していきますし,1・2年生は市原野小学校へ行ってもまたこの体験をするかもしれません。今回頑張れたことを胸に,これからも静原の子として活躍してほしいと願っています。
 最後になりましたが,子どもたちのためにご指導いただいた地域の皆様,様子を見に来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

田の虫送り 7月14日(水)

 7月14日(水)に静原地域で田の虫送りが行われました。昨年は,新型コロナの影響で実施できませんでしたが,今年は少し規模を縮小しての実施でした。静原神社をスタートし,城山橋で折り返して下の町から静原寮近くの神社まで歩きました。「送れ 送れ 田の虫送れ」の言葉を子どもたちが元気よく言いながら道中を歩いていきました。
 毎年,この日に実施される田の虫送り,静原の子どもたちがこの伝統をしっかりと受け継いでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

大きくなってきた静原のリンゴ 7月13日(火)

 今年の春から順調に実っていたリンゴが,だんだん大きくなってきました。今日様子を見に行くと,大人の拳ぐらいまでになっていました。これから梅雨が明けると,より一層大きくなるのでは思っています。
 わずか1つだけできている静原のリンゴ,本校の子どもたちと同様に大事に育てていきたいです。
画像1
画像2
画像3

田の虫送りにむけての松明づくり2 7月11日(日)

 先ほどの続きです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA端末関係

学校統合関係

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp