京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:143107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

1学期が終わりました

 4月10日から約2ヶ月の間,臨時休業となりましたが,5月の学習相談日や6月から始まった「新しい生活様式」での学校生活も静原小学校の子どもたちは,みんな見事に頑張ることができました。検温やマスクの着用,3密への意識,こまめな手洗いや消毒など慣れないことがたくさんありましたが,子どもたちはきちんと約束事を守りながら学校生活を送っていました。また,いつ各教室の様子を見ていても,子どもたちは明るく元気にらんらんとした目で学んでいました。そんな姿を目にすると,やはりうれしく思います。
 
 今日は1学期の終業式を行いました。静原の子どもたちは,朝会や終業式での話を聞く姿勢や態度が本当に素晴らしいです。また,自分の中で理解できれば頷きながら聞いているので,すごいなといつも思っています。

 明日から,いよいよ夏休みが始まります。終業式の時に,「楽しい夏休みを計画的に過ごしましょう」「夏しかできないことにチャレンジしましょう」という話をしました。きっと,静原の子どもたちは自分なりのめあてをもって過ごしてくれると思っていますし,よりたくましくなって2学期開始の8月24日(月)にはみんな元気よく登校してくれると思っています。どうか健康・安全に過ごしてほしいと願っています。

 保護者・地域の皆様,この1学期の間,何かとご支援とご協力をいただき本当にありがとうございました。7月は,学校としては大きなポイントになる月だと思っていましたが,何とか無事に1学期を終えることができました。2学期からも引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

今朝の登校の様子 7月20日(月)

 最近の集団登校ですが,子どもたちは予定時刻より少し早く集合しています。そして,全員が集まっているのがわかれば素早く整列し,出発前にみんなが元気よく「おはようございます!」とあいさつをしています。
 今日は,スクールガードリーダーの方も一緒について来てくださいましたが,いつも安全に気をつけながら明るく登校する姿を見ると,やはり安心感があります。1学期も残り少なくなりましたが,暑さや新型コロナに負けず元気に学校生活を過ごしてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

校内研究十八番授業(3年 外国語活動) 7月14日(火)

 本校では,各担任が自分で教科や実施時期を選んで授業をし,その後は校内の教職員と一緒に学んでいく「十八番授業」に取り組んでいます。その1回目は,3年生の外国語活動で,いろいろな国の数の数え方や英語での20までの数の言い方について学びました。アメリカや中国では指での数え方はちがうことや13から「teen」を使っていることなど,いろいろなことに気づくことができました。また,子どもたちがALTのルイス先生と一緒に楽しく学習する様子も見られました。
 放課後には,教職員で事後研究会を行い,今日の授業をふり返ることで,外国語活動などの小学校英語について学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

ようこそ校長室へ 7月10日(金)

 1年生の3名が,生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で,校長室にやってきました。最初は少し緊張気味でしたが,話していくと徐々にリラックスしてきて,最後はみんな笑顔で教室へ帰りました。「好きな動物は何ですか?」「好きな食べ物は何ですか?」「どんなお仕事をしてるんですか?」などを尋ねられましたが,「好きな地図は何ですか?」というなかなか難しい質問もありました。
 しっかりと話すだけでなく,聞き取ったことを習ったばかりのひらがなで熱心にメモをとる姿は,とても素敵でした。
画像1
画像2

今日の静原川の様子 7月9日(木)

 昨日は,午後から雨がやんだものの夕方からは突然激しい雨が降りました。また,今朝も大雨が降ったので水位が気になり,午後1時半ごろに静原川の様子を見に行きました。
 すると,水位はいつもより少し多いぐらいで,水の色もそれほど濁っていませんでした。明日からの週間予報も傘マークがずらっと並んでいます。梅雨が明けても,夏はいつゲリラ豪雨のような雨が降るかわかりませんので,引き続き大雨・洪水,土砂災害等には十分注意していきたいものです。
 
画像1
画像2
画像3

気をつけて登校してください 7月8日(水)

 10時10分に避難指示が解除され,本校に設置されていた避難所も現在は撤収となりました。なので,本日は5校時より登校とさせていただきました。
 下の写真は,10時過ぎの静原川の様子です。ご覧の通り,道路まで水が上がったり河川が氾濫したりするほどではありませんが,かなり増水してることがわかります。上の町バス停近くにある一本橋も,真ん中の支柱が流されています。本日は,放課後を完全下校にしていますが,静原川が増水および流れが速くなっていますので,決して川には近づかないようにしてください。よろしくお願いいたします。
 児童のみなさん,13時からの登校ですが,どうか安全には十分気をつけて学校に来てください。
画像1
画像2
画像3

6月をふりかえって 7月1日(水)

画像1
 今日で,学校が再開してから1ヶ月が経ちました。心と体の準備期間が2週間ありましたが,子どもたちは自分の力で学校生活のリズムを取り戻していったように思います。心配していた1年生は,最初は教室でも少し緊張している様子が見られましたが,今では勉強も遊びも元気いっぱいです。また2・3・5年生も,きちんとけじめをつけながら充実した学校生活を送れているように感じました。

 今朝の朝会では,そんな子どもたちの頑張りが実感できるように,授業や活動などの写真を通してふり返りました。また,「新型コロナウイルスの対策は引き続きすること」「水分補給など熱中症対策は意識すること」「暑くなるけれど勉強は頑張ること」を7月の短期目標として掲げました。ごく当たり前のことかもしれませんが,「当たり前のことが当たり前にできる」人は,いろいろなことの基礎・基本やあいさつ・けじめなど人として大事なことがきちんと身についていると思います。そして,より高度な知識や技術などを得られるための土台がしっかりしているから,当たり前にできる人は自らをより成長させることができるのだと思います。

 新型コロナウイルスの影響で変則的な日程になったため,1学期は7月末まであります。この7月は,今年度の学校生活を送るうえでポイントになる1ヶ月だと私は思っています。ようやく慣れてきた6時間・7時間授業も,そろそろ疲れてくるかもしれません。体調が悪い時に無理をしてはいけませんが,そんな時は,しっかりと身につけてきた学校生活のリズムを基盤に,自ら乗り越えてほしいと願っています。

 「伸びよ 静原の子」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp