京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up6
昨日:3
総数:143145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

学習発表会の写真続きです。 11月6日(金)

 先ほどの続きの写真です。
画像1
画像2
画像3

学習発表会ありがとうございました。 11月6日(金)

 今日の1・2校時に実施した学習発表会が無事に終わりました。各学年がそれぞれ独自性を出して,子どもたちが伸び伸びと発表できたことをとてもうれしく思います。子どもたちに,今日は満足できたか尋ねると全員が手を挙げたことも幸いです。また,はじめの言葉や終わりの言葉を担当した5年生も,みんなの前で堂々と大きな声ではきはきと話す姿は,とても素晴らしかったです。次年度は,さらにパワーアップした発表ができるのではと大いに期待しています。
 ご来校いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。みんながよかったと思える学習発表会になったのも,学校での練習だけでなくご家庭での支えがあったからこそだと思っています。今後も学校行事がいくつかありますが,一つ一つの行事が子どもたちにとって実りあるものしていきたいと考えています。引き続き,ご支援とご協力のほどよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

1年校内研究授業(十八番授業) 11月5日(木)

 今日の5校時に,1年校内研究授業を行いました。図工の「ひらひらゆれる たのしいかざり」という題材で,風に揺れると楽しいと思える飾りを作っていました。透明シートや色付きタフロープ,折り紙などを使って,子どもたちは思いつくままに試しながら取り組んでいました。最後には意見交流やふり返りをし,次回にむけての見通しがもてたのではと思っています。
 放課後には,教職員で事後研究会をし題材の提示方法やタイミング,活動する場の工夫,意見交流のポイント,道具を使うときの安全面などさまざまなところから意見が出されました。次回は,2年生が12月に実施予定です。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 会場準備終了! 11月4日(水)

 今日の6校時に,今月6日(金)に実施する学習発表会の会場準備を,全児童ならびに教職員で行いました。椅子運びや体育館周辺の掃き掃除や拭き掃除,スリッパの整理など自分たちがやるべきことに対して,子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。こういうところで活動する姿が,子どもに「自覚的実行力」がきちんと身についているかどうかが問われると思いました。
 また,明日のリハーサルにむけて学習発表会の進行練習も行い,本番への準備もどうやら順調なようです。本日はお休みしている児童がいましたが,まずは明日の通し練習(リハーサル)でしっかりと自信をつけて,6日(金)に臨んでほしいと思っています。そして,静原の子どもたちなら,きっと立派な学習発表会にしてくれると私は確信しています。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会理事会 10月29日(木)

 10月29日(木)に,第2回の学校運営協議会理事会がありました。学校の様子や前期学校評価について,理事の方からいろいろとご意見をいただきました。子どもたちが元気よく学校に行き,勉強もしっかりとできているというお褒めの言葉をいただいた反面,気になる課題についてもいくつかお話しいただきました。ご指摘いただいた点については,これから「チーム静原」で少しずつ解決できるようにしていきたいと思います。
画像1

百葉箱がリニューアル! 10月27日(火)

 本校の百葉箱が新しくなりました!一般の物と比べてやや小ぶりですが,理科などの学習で使用するには十分です。箱の中身は,標準の乾湿計と気温・湿度を継続して計測できるデータロガーが入っています。また,学習発表会などで来校されたときにでも一度ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

「人権の花」運動を通して 10月13日(火)

 本日,「人権の花」運動の植え付け式を行いました。人権擁護委員の方の読み聞かせや日本水仙の植え付けがありましたが,子どもたちは自分で考えながら行動できていたように思いました。読み聞かせでは,きちんと顔を上げてお話に聞き入っていましたし,植え付けでは手順を聞いてから各グループで協力しながら手際よく作業していました。また,5年生の代表児童による初めの言葉と終わりの言葉もしっかりとできていたので,人権擁護委員の方からお褒めの言葉をいただきました。
 ちなみに,日本水仙の花言葉は「自己愛」です。自分を愛することはとても大事ですが,まわりの人のことも大切にするとともに,今回植えた日本水仙の世話も最後まできちんとやり遂げることが,生命の尊さや人権尊重の精神を養うことにもつながると思います。来年の3月には,日本水仙の花が全員の鉢できれいに咲き誇っていることを楽しみにしたいです。
画像1
画像2
画像3

静原学区総合防災訓練 10月11日(日)

 今日は,午前10時より地震に備えた防災訓練が行われました。自主防災会ならびに各町の防災部長の方が参加し,コロナ禍においての避難所開設のことや避難所での感染症対策などの研修がありました。また,段ボールベッドやテント等の展示もあり,災害に備えるための準備や方法について改めて確認することができました。
画像1
画像2
画像3

体育参観ありがとうございました 9月24日(木)

 今日の2校時に,今年度初の授業参観となる体育参観を実施しました。1学期は,子どもたちの様子を見ていただく機会が作れませんでしたが,何とか本日無事に実施することができました。
 内容は40m走とソーラン節でしたが,今日の40m走は今まで何度か練習を見てきた中でも特に子どもたちの熱い気持ちが伝わりました。今日が本番ということもあったでしょうが,目標タイム目指して走っている姿や表情はたくましかったと思います。
 ソーラン節も8月末に始めたころは,1・2年生はなかなか覚えられなかったですが,教室で頑張って練習したり異学年でペアになって取り組んだりしながら今日の発表を迎えました。こちらも,今までの練習成果を見事に発揮できたのではと思います。表情や腕の振り,足の運びなど団体演技で大事なことをしっかりと意識していたように感じました。
 そして,この体育参観を進行していた5年生も立派でした。自分の役割を認識し,しっかりと話している姿はさすが静原小学校の最高学年です。これからの活躍が,ますます楽しみになりました。
 最後になりましたが,来校いただいた保護者のみなさま,お忙しい中をありがとうございました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,なかなか参観の機会をもつことができませんでしたが,ようやく子どもたちの学校での様子を見ていただけて,ほっとしております。また,10月にも授業参観と懇談会を予定しておりますので,足を運んでいただけると幸いに思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

稲刈りを終えて 9月9日(水)

 今日は天候が少し心配でしたが,2・3校時に3・5年生が稲刈りをしました。稲の色がよくない部分が見られたので,例年よりも早めの稲刈りになってしまいました。今年は7月に雨が多かったことや虫が多く住み着いたことなどが原因かと思われます。
 子どもたちは,地域の方から稲の刈り方や結び方,干し方などをご指導いただきながら頑張って活動していました。また,子どもたちだけの手ではとても間に合わない様子だったので,見に来られた保護者の方も一緒に手伝ってくださいました。地域・保護者のみなさま,ご協力いただきありがとうございました。
 この後は,脱穀・精米をし自分たちの店「ラ・フォレSHIZU」として活動および販売していく予定です。今日は,地域の方からあいさつや返事のこともご指導いただきました。日頃から心がけておかないと,いざ販売という時にきちんとお客様に対して対応できないと思います。そのことも大事にしながらこれから取り組んでほしいです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp