京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:13
総数:143555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

学校運営協議会理事会 10月29日(木)

 10月29日(木)に,第2回の学校運営協議会理事会がありました。学校の様子や前期学校評価について,理事の方からいろいろとご意見をいただきました。子どもたちが元気よく学校に行き,勉強もしっかりとできているというお褒めの言葉をいただいた反面,気になる課題についてもいくつかお話しいただきました。ご指摘いただいた点については,これから「チーム静原」で少しずつ解決できるようにしていきたいと思います。
画像1

百葉箱がリニューアル! 10月27日(火)

 本校の百葉箱が新しくなりました!一般の物と比べてやや小ぶりですが,理科などの学習で使用するには十分です。箱の中身は,標準の乾湿計と気温・湿度を継続して計測できるデータロガーが入っています。また,学習発表会などで来校されたときにでも一度ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

「人権の花」運動を通して 10月13日(火)

 本日,「人権の花」運動の植え付け式を行いました。人権擁護委員の方の読み聞かせや日本水仙の植え付けがありましたが,子どもたちは自分で考えながら行動できていたように思いました。読み聞かせでは,きちんと顔を上げてお話に聞き入っていましたし,植え付けでは手順を聞いてから各グループで協力しながら手際よく作業していました。また,5年生の代表児童による初めの言葉と終わりの言葉もしっかりとできていたので,人権擁護委員の方からお褒めの言葉をいただきました。
 ちなみに,日本水仙の花言葉は「自己愛」です。自分を愛することはとても大事ですが,まわりの人のことも大切にするとともに,今回植えた日本水仙の世話も最後まできちんとやり遂げることが,生命の尊さや人権尊重の精神を養うことにもつながると思います。来年の3月には,日本水仙の花が全員の鉢できれいに咲き誇っていることを楽しみにしたいです。
画像1
画像2
画像3

静原学区総合防災訓練 10月11日(日)

 今日は,午前10時より地震に備えた防災訓練が行われました。自主防災会ならびに各町の防災部長の方が参加し,コロナ禍においての避難所開設のことや避難所での感染症対策などの研修がありました。また,段ボールベッドやテント等の展示もあり,災害に備えるための準備や方法について改めて確認することができました。
画像1
画像2
画像3

体育参観ありがとうございました 9月24日(木)

 今日の2校時に,今年度初の授業参観となる体育参観を実施しました。1学期は,子どもたちの様子を見ていただく機会が作れませんでしたが,何とか本日無事に実施することができました。
 内容は40m走とソーラン節でしたが,今日の40m走は今まで何度か練習を見てきた中でも特に子どもたちの熱い気持ちが伝わりました。今日が本番ということもあったでしょうが,目標タイム目指して走っている姿や表情はたくましかったと思います。
 ソーラン節も8月末に始めたころは,1・2年生はなかなか覚えられなかったですが,教室で頑張って練習したり異学年でペアになって取り組んだりしながら今日の発表を迎えました。こちらも,今までの練習成果を見事に発揮できたのではと思います。表情や腕の振り,足の運びなど団体演技で大事なことをしっかりと意識していたように感じました。
 そして,この体育参観を進行していた5年生も立派でした。自分の役割を認識し,しっかりと話している姿はさすが静原小学校の最高学年です。これからの活躍が,ますます楽しみになりました。
 最後になりましたが,来校いただいた保護者のみなさま,お忙しい中をありがとうございました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,なかなか参観の機会をもつことができませんでしたが,ようやく子どもたちの学校での様子を見ていただけて,ほっとしております。また,10月にも授業参観と懇談会を予定しておりますので,足を運んでいただけると幸いに思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

稲刈りを終えて 9月9日(水)

 今日は天候が少し心配でしたが,2・3校時に3・5年生が稲刈りをしました。稲の色がよくない部分が見られたので,例年よりも早めの稲刈りになってしまいました。今年は7月に雨が多かったことや虫が多く住み着いたことなどが原因かと思われます。
 子どもたちは,地域の方から稲の刈り方や結び方,干し方などをご指導いただきながら頑張って活動していました。また,子どもたちだけの手ではとても間に合わない様子だったので,見に来られた保護者の方も一緒に手伝ってくださいました。地域・保護者のみなさま,ご協力いただきありがとうございました。
 この後は,脱穀・精米をし自分たちの店「ラ・フォレSHIZU」として活動および販売していく予定です。今日は,地域の方からあいさつや返事のこともご指導いただきました。日頃から心がけておかないと,いざ販売という時にきちんとお客様に対して対応できないと思います。そのことも大事にしながらこれから取り組んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

がんばれ!3年生・5年生  8月26日(水)

 今日の2校時に,3・5年生が一緒に体育館でソーラン節の練習をしていました。担任の先生からの話を聞き,その後はソーラン節の動きの映像を前にしながら熱心に頑張っていました。メリハリをつけてしっかりとポーズをとる姿は,やはり素敵です。
 まだまだ始まったばかりですが,しばらくすると9月の体育参観にむけて1・2年生にも教えることになります。自分が演技するだけでも精一杯かもしれませんが,静原小の上級生としてしっかりとマスターしながら頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1学期が終わりました

 4月10日から約2ヶ月の間,臨時休業となりましたが,5月の学習相談日や6月から始まった「新しい生活様式」での学校生活も静原小学校の子どもたちは,みんな見事に頑張ることができました。検温やマスクの着用,3密への意識,こまめな手洗いや消毒など慣れないことがたくさんありましたが,子どもたちはきちんと約束事を守りながら学校生活を送っていました。また,いつ各教室の様子を見ていても,子どもたちは明るく元気にらんらんとした目で学んでいました。そんな姿を目にすると,やはりうれしく思います。
 
 今日は1学期の終業式を行いました。静原の子どもたちは,朝会や終業式での話を聞く姿勢や態度が本当に素晴らしいです。また,自分の中で理解できれば頷きながら聞いているので,すごいなといつも思っています。

 明日から,いよいよ夏休みが始まります。終業式の時に,「楽しい夏休みを計画的に過ごしましょう」「夏しかできないことにチャレンジしましょう」という話をしました。きっと,静原の子どもたちは自分なりのめあてをもって過ごしてくれると思っていますし,よりたくましくなって2学期開始の8月24日(月)にはみんな元気よく登校してくれると思っています。どうか健康・安全に過ごしてほしいと願っています。

 保護者・地域の皆様,この1学期の間,何かとご支援とご協力をいただき本当にありがとうございました。7月は,学校としては大きなポイントになる月だと思っていましたが,何とか無事に1学期を終えることができました。2学期からも引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

今朝の登校の様子 7月20日(月)

 最近の集団登校ですが,子どもたちは予定時刻より少し早く集合しています。そして,全員が集まっているのがわかれば素早く整列し,出発前にみんなが元気よく「おはようございます!」とあいさつをしています。
 今日は,スクールガードリーダーの方も一緒について来てくださいましたが,いつも安全に気をつけながら明るく登校する姿を見ると,やはり安心感があります。1学期も残り少なくなりましたが,暑さや新型コロナに負けず元気に学校生活を過ごしてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

校内研究十八番授業(3年 外国語活動) 7月14日(火)

 本校では,各担任が自分で教科や実施時期を選んで授業をし,その後は校内の教職員と一緒に学んでいく「十八番授業」に取り組んでいます。その1回目は,3年生の外国語活動で,いろいろな国の数の数え方や英語での20までの数の言い方について学びました。アメリカや中国では指での数え方はちがうことや13から「teen」を使っていることなど,いろいろなことに気づくことができました。また,子どもたちがALTのルイス先生と一緒に楽しく学習する様子も見られました。
 放課後には,教職員で事後研究会を行い,今日の授業をふり返ることで,外国語活動などの小学校英語について学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp