京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:143038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

重要 学校再開について

 平素は,本校教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。
 この度,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が解除されたことを受け,本市立学校・幼稚園を6月1日(月)から再開する方針が教育委員会から示されました。
 本校においても,本方針をふまえ,下記の通り6月1日(月)から再開し,引き続き,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を徹底しながら,段階的に学校教育活動を再開して参りますので,ご連絡申し上げます。

(1)長期間に及ぶ臨時休業を踏まえ,子どもたちが学校生活に順応するための「心と体の準備期間」を6月1日(月)から12日(金)まで設定します。
(2)この期間は,子どもたちの心身の状態を確認しながら,子どもたち同士や子どもたちと担任等教職員との関係づくりを進めるとともに,臨時休業期間中の家庭学習等の状況の丁寧な確認を見取りを行い,必要に応じて指導し,その定着を図ります。
(3)引き続き,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を徹底するため,学校生活における行動様式の確認と指導を引き続き行いますので,ご家庭でもご協力をお願いいたします。
 本校の学校再開後の感染拡大防止の取組をまとめたプリントを後日配布しますので,ご確認ください。
(4)学校再開後,「心と体の準備期間」以降も含め,当面の間,ご家庭の意向で子どもたちの登校を控えられる場合も「欠席扱いとはいたしません」ので,学校へのご連絡をお願いいたします。
(5)なお,今後も国及び京都府の動向や本市域の感染状況等を踏まえ,教育委員会から示される対応方針が変更される場合があり,その際は,速やかにお知らせいたします。

 なお,本校における登校スケジュール等の詳細につきましては,本日配布しました文書にてご確認ください。教育委員会からのお知らせは,トップページ右下の教育委員会のカテゴリまたは下部をクリックしてください。

 5月22日(金) 市立学校・幼稚園の再開について

ビタミンD 5月21日(木)

 今日は,朝から日差しがないので少し肌寒く感じます。日差しといえば,新型コロナウイルスの感染予防のために,外出自粛などで日光を浴びる機会が少なくなっていると思います。ある新聞では,家にずっといることで,ビタミンD不足注意の記事が掲載されていました。育ち盛りの子どもたちが,閉じこもってばかりいるとビタミンDが形成されないので,骨が丈夫になりにくいと言われています。5月ならば,日中約15分日光を浴びれば1日に必要な分が作られ,食品では,サケやイワシ,キクラゲなどに多く含まれているとのことです。体調維持のためにも気に留めておきたいものです。
 児童のみなさん,明日は学習相談日です。参加する場合は,マスクや学習課題などの持ち物をしっかりと準備しておいてください。みなさんの元気な表情とあいさつを楽しみにしています。
 こんかいのがっこうたんけんは,「ほけんしつ」のとなりにある「かんりようむしつ」です。ここには,がっこうでなにかがこわれたときやくさをかるときなどにつかうどうぐがあります。さらに,このおくにはたたみのおへやが2つもあります。どんなおへやなのかみてみたくなりますね。
画像1
画像2
画像3

リンゴの木 5月20日(水)

 本校のふるさと資料館の前あたりに,リンゴの木が植えてあります。7年ほど前に植樹され,現在もこのように成長していますが,この春はサクラに似た白い花を確認できていません。開花の時期はもう過ぎているかと思われますが,これからしっかりと手入れをして,来年の春にはきれいな花を咲かせたいと思っています。
 児童のみなさん,昨日の学習相談日はどうでしたか?次回は22日(金)ですが,それまで体調に気を付けて計画的に過ごしてください。また,元気な姿を見せてください。
 1ねんせいのみなさん,こんかいのがっこうたんけんは「ほけんしつ」です。しんちょうやたいじゅうをはかったときに,いちどはいったことがあるとおもいますが,ここではけがをしたりからだのちょうしがよくなかったりしたときに,ほけんしつのごとうせんせいがみなさんのてあてをします。しんどいときやけがをしたときは,ほけんしつがあるからあんしんですね。
画像1
画像2
画像3

学習相談日2 5月19日(火)

 続いて,3年生と5年生の様子です。
画像1
画像2

学習相談日1 5月19日(火)

 今日は,第1回目の学習相談日でした。小雨が降る中,参加した子どもたちは明るい表情で教室に入っていきました。次回は,5月22日(金)なので,また笑顔で参加してほしいと思います。まずは,1年生と2年生の様子をお知らせします。
画像1
画像2

もうひとつのおへや 5月18日(月)

 今日は朝から曇り空,午後からは雨が降るとのこと。明日は,本校第1回目の学習相談日ですが,学校に行くときは雨が降っていないことを願うばかりです。学習相談の様子は,また明日お知らせする予定をしています。
 児童のみなさん,おはようございます。元気にしていますか?明日,学校に行くつもりをしている人は,しっかりと準備をしておいてください。マスクや学習課題など各先生から持ち物のことは聞いていると思いますので,安全に気をつけて登校してください。
 さて,1ねんせいのみなさん,がっこうたんけんのつづきです。しょくいんしつのなかにある「もうひとつのおへや」は「じむしつ」です。じむしつでは,がっこうでつかうおかねやべんきょうでつかうものなどがこまらないように,いつもいろいろとがんがえていただいています。また,ぺんやけしごむなどのぶんぼうぐもこのおへやにはあります。
 じつは,しょくいんしつには,さらにもうひとつおへやがありますが,それはせんせいたちがおきがえをするへやです。なので,ちょっとなかはみせられないですね。 
画像1
画像2
画像3

あいさつ 5月15日(金)

 今日は,昨日とは打って変わって曇り空になりました。週末は雨が降るようです。本校の1階廊下に,「あいさつ」と書かれた額が掲示されています。よく見ると,1日を過ごす中でどれも大切なあいさつですが,その言葉を発するとどんな気持ちになるのかが書かれています。しなければならないからではなく,人と人とをつなぐために相手意識をもって自分からあいさつすることが大切です。静原の子どもたちにも,そんなことを意識してほしいと思います。
 児童のみなさん,元気にしていますか?今日は各担任の先生がおうちに行く日です。ぜひ,元気な様子や頑張っていることなどを伝えてください。
 1ねんせいのみなさん,ひさしぶりにがっこうたんけんします。こんかいは,せんせいたちのおへやの「しょくいんしつ」です。くつをはきかえると,すぐちかくにあるおへやですね。なかには,おしごとをするためのものがたくさんあります。でも,みなさんがはいることはできません。あと,なかにもう1つおへやがあるので,こんどおしらせします。
 昨日の頭の体操ですが,漢字の中に□(長方形)がいくつあるかなので,正解は「3」です。
画像1
画像2
画像3

静原の自然 5月14日(木)

 今日も朝から快晴で,さわやかな青空が広がりました。校門から少し北へ歩くと孫田橋があり,静原川が流れています。小川のせせらぎや小鳥の鳴き声,波の音などを聞くと安心感を得られるヒーリング効果があると言われています。静原川のせせらぎを見ると,水も澄んでいるのでやはり心が癒されます。
 児童のみなさん,今日も元気にしていますか?明日は金曜日,担任の先生がみなさんのところへ行く日です。もし会った時には,最近自分で頑張ったことや思っていることなどをどんどん話してください。
 前回の頭の体操ですが,いずれの漢字も「こく」と読むことができます。その漢字が4つあるので「4つのこく」,正解は「四国」でした。今回は,一番下の写真にあります。ある形に注目すれば,かんたんだと思います。
画像1
画像2
画像3

がんばれ!京都の子どもたちの番組表について

 5月18日(月)から29日(金)までの間,KBS京都テレビで特別教育番組「がんばれ!京都の子どもたち」の第2クールが放送されます。番組表については,教育委員会のカテゴリまたは下をクリックしてください。
 【5月18日〜】がんばれ!京都の子どもたち番組表
 また,第1クール【4月20日(月)〜30日(木)】の番組につきましては,ホームページ右下にあります「リンク」のところの「KBS京都TV がんばれ!京都の子どもたち」をクリックいただき,昨日配布しましたプリントのIDとPWを入れますとご覧いただけますので,ご活用ください。

今日の様子 5月13日(水)

 今日も朝からさわやかな青空が広がりました。気温も高くなりはじめ,これからは熱中症に気を付けたいものです。熱中症に一番なりやすい場所は,子どもの場合は運動している場所ですが,成人になると住宅の割合が最も多いと言われています。日頃からのこまめな水分補給や日差しを意識して避ける,寝不足にならないようにするなどを心がけていきたいと思います。
 児童のみなさん,おはようございます。今日も元気にしていますか?来週から,学習相談日が何日間か予定されています。学校内はツツジなどの花が咲き,運動場もきれいになりました。6月からの学校再開にむけて準備できるいい機会だと思いますので,元気な顔を見せてください。先生たちは,みんなが来るのを楽しみに待っています!
 昨日の頭の体操ですが,正解は「レインコート」です。今回の問題は,一番下の写真にありますが,どこのことを言っている暗号なのでしょうか。ヒントは,全ての漢字は同じ読みをしているのでは…。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp