京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:143107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

そろばん学習

毎週取り組んでいるそろばんの時間。週1回の取組ですが、子どもたちは集中して取り組んでいて、どんどん級が上がってきています。また、そろばんだけでなく、頭の体操のプリントも楽しんでやっています。
画像1
画像2

Let`s speak English.

今日の英語活動の時間には、イギリスからの留学生の方に授業に参加していただきました。6年生では時刻を表す表現をもとにチャンツをしたり、子どもたちの生活の様子を表す表現でクイズをしたりして盛り上がりました。5年生では、物の名前を尋ねるときの表現をもとに、クイズをして楽しみました。英語活動の時間は、子どもたちも指導者も楽しみながら行うことが大切なようで、両クラスとも、素敵な笑顔に出会えました。
画像1
画像2
画像3

静原タイムで発表!

今朝は静原タイムがありました。静原タイムは、自分でテーマを決めてスピーチし、そのお話をもとに感想を交流し合う時間です。今日は3人の子どもたちが発表してくれましたが、3人とも音楽にかかわる発表でした。鍵盤ハーモニカを実際演奏して聞かせてくれたり、ピアノの練習を頑張っていたり、エレクトーンの発表会の様子を紹介してくれたりしました。発表も素晴らしかったし、そのあとの感想交流も積極的に話せていました。
画像1
画像2
画像3

中間マラソンがんばっています!

徐々に秋が深まり、今朝はずいぶん冷え込みました。そんな中、子どもたちは来月のマラソン大会目指して、中間休みに走っています。子どもたちが自分でコーンを並べ、音楽に合わせて体ならしをし、しっかり走っています。走り終わったらまた、われ先にコーンの片づけをしてくれています。寒さを吹き飛ばすような子どもたちのがんばる姿は、とても素敵です。
画像1
画像2
画像3

地域行事に子どもたちも参加しました

日曜日に静原地域の総合防災訓練と徘徊模擬訓練が行われました。町内ごとに固まって静原公園に集まり、消火器の練習や煙体験などが行われました。その後、行われた徘徊模擬訓練は認知症の方が静原地域に入り込み、行方不明になっておられたら、捜索し、適切な声掛けを行って誘導するという訓練です。参加していた子どもたちも、徘徊者の役をやっておられる方に優しく声掛けし、誘導していました。どちらの訓練でも大切なことは、日頃からお互いあいさつをし、仲よくなっておくことや気軽に声掛けを行うことだと感じました。
画像1
画像2
画像3

地域と歩む学習発表会

静原小学校の学習発表会は、子どもたちだけでなく、多くの保護者や地域の方に支えられて成り立っています。学校運営協議会読書部会の方によるペープサート、PTAの合唱、社会福祉協議会主催のシルバーコーラス。多くの方に参加いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

明日は学習発表会!

明日は学習発表会です。会場準備は昨日に終わらせ、今日は本番と同じ雰囲気でリハーサルを行っています。子どもたちは緊張を乗り越え、それぞれの役割を果たしてくれることと思います。明日はどうぞお気を付けてお越しください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

研究発表会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp