京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:11
総数:143054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

あけましておめでとうございます

平成28年が始まりました。昨年のお正月は大雪に見舞われた静原ですが、今年はとても暖かな年明けです。今日から学習会が始まり、多くの子どもたちが参加しています。自主学習のあと書き初めをします。気持ちを込めて画仙紙に向かってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

新記録更新!!ホームページ

静原小学校のホームページ閲覧数は、ホームページを公開して初めて、昨年度の平成27年3月27日に年間1万回を突破しました。今年度も様々な学校の取組、子どもたちの頑張りを発信してきました。その結果、昨年度より3か月早く閲覧数1万回を突破し、新記録を更新しました。とてもうれしいことです。これからも様々な学校の様子を発信しますので、楽しみにご覧になってください。

画像1

京都産業大学天文台見学 その2

京都産業大学の天文台で高性能の望遠鏡を見せていただいた後は、学習室で、3Dシアターや星座盤の使い方、クイズなどをして楽しく過ごしました。そのお世話をしてくれたのは、日頃ボランティアに来てくれている京都産業大学の学生さんたちです。静原校のみんなを迎えるために、道案内や説明の準備、機器の操作練習、クイズづくりなど、すべてにおいて頑張ってくれました。あいにくのお天気で実際の観察はできませんでしたが、とっても楽しい時間を過ごすことができました。お世話いただいた学生さんたち、天文台の方々はじめ京都産業大学の職員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

京都産業大学天文台へ行こう!

京都産業大学の天文台を見学させていただく機会に恵まれ、児童、保護者、教員およそ30名が21日の夜に天文台を訪れました。あいにくの曇天で、高性能の望遠鏡を使っての観察はできませんでしたが、その施設の立派さや望遠鏡が動く迫力を間近で感じることができました。
画像1
画像2
画像3

寒い朝

静原の冬がやってきました。昨夜初雪が降ったようで、静原の周囲の山がうっすら白くなっていました。夢ヒカリ水田や集団登校の子どもたちを白い山が見下ろしているようでした。
画像1
画像2
画像3

卓球部がんばっています

毎週火曜日の放課後に、卓球を頑張っている子どもたちがいます。冬休みの試合に向けて頑張る子。長く続けられるように頑張る子。サーブを頑張る子など、それぞれ課題を持って取り組んでいます。今日はALTの先生も一緒に楽しく活動しました。
画像1
画像2
画像3

情報モラルの学習から

最近よく話題に上るLINE。その良し悪しや今後の付き合い方についての学習を行いました。その話題について書かれた新聞記事をもとに問題点を探り、話し合いながらその良し悪しについて考えました。便利ではあるけれどLINEを使ってのいじめや性犯罪が大きな落とし穴になっていることなどを学びました。現代的な問題を考えるには新聞の活用がとても有効でした。
画像1
画像2
画像3

12月自由参観 英語活動

5年生、6年生の英語活動では、イギリスからの留学生の方に加わっていただいて授業を進めています。あいさつをしたり、クイズやゲームをしたり、日本とイギリスの昔話について考えたり、楽しく一緒に学習しています。
画像1
画像2
画像3

そろばん学習

毎週取り組んでいるそろばんの時間。週1回の取組ですが、子どもたちは集中して取り組んでいて、どんどん級が上がってきています。また、そろばんだけでなく、頭の体操のプリントも楽しんでやっています。
画像1
画像2

Let`s speak English.

今日の英語活動の時間には、イギリスからの留学生の方に授業に参加していただきました。6年生では時刻を表す表現をもとにチャンツをしたり、子どもたちの生活の様子を表す表現でクイズをしたりして盛り上がりました。5年生では、物の名前を尋ねるときの表現をもとに、クイズをして楽しみました。英語活動の時間は、子どもたちも指導者も楽しみながら行うことが大切なようで、両クラスとも、素敵な笑顔に出会えました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp