京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:143034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

大雨の後で

17日から18日にかけての台風による大雨で、自主防災会、消防団、自治会の方々はじめ多くの方が静原の人や町の安全を守るために夜を徹して活動してくださいました。本校も避難所となり、避難された方には不安な一夜をお過ごしいただいたことだと思います。
今朝の登校路でも橋が流されたり、川岸が崩れたりしている様子を見かけました。早期の復旧を望みます。
画像1
画像2
画像3

18日午前0時現在の学校

静原地域に大雨による土砂災害に対する避難勧告が出ています。18日午前0時現在、小学校では、自主防災会の方、自治会の方が避難所の準備をしてくださっています。運動場、体育館に照明をつけています。静原川の水位が高くなっています。夜間ですので避難される場合は、十分お気を付けておこしください。
画像1
画像2
画像3

進めよう読書!

今日も読書ノートをもって校長室を訪ねてくれました。自分の目標の冊数めざして、夏休みまでに読書ノートの記入を進めてくれています。夏休みもたくさん読書してくださいね。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室開催

京都府警のスクールサポーターの方にお世話になり、4年生から6年生が非行防止教室を受講しました。子どもたちは、やって良いことと悪いことを判断する4つの原則があることを教えていただき、その原則をいかして友達と仲良く、より良い生活を送りたいという感想を発表していました。「判断4原則」とは 1自分がされたら、傷ついたり困ったりしないか 2大切な人をがっかりさせないか 3人に迷惑をかけないか 4法律や決まりをやぶっていないか というものです。もしそんな場面に出くわしたときに、自分や友達の心のブレーキをかけられる人であってほしいです。
画像1
画像2
画像3

さあ、学校だ!

台風の接近に伴い、登校できるか心配していましたが、暴風警報が出ることなく、通常通りの登校をすることができました。ただ、雨風が強く、傘を飛ばされないように気を付けて歩きました。
画像1
画像2

おやじの会大活躍!

静原川の環境を守るために子どもたちが作った看板を静原川の6か所につけてまわりました。杭を打ち込み、そこに看板を取り付けていきます。子どもたちの願いをしっかり支えていくことがおやじの会の活動です。暑い中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

田の虫送り 松明作り

7月14日に行われる地域行事の「田の虫送り」で使う松明作りを12日朝から行いました。子どもの持つ竹の小ぶりな松明に布を差し込んだり、少し大きめの松明に細かく割った薪を差し込んだりしました。14日の夜には「おくれおくれ田の虫おくれ」という掛け声と太鼓のリズムにあわせて、火の行列が行われます。
画像1
画像2
画像3

めざせ読書100冊

平成27年度が始まって3か月が過ぎました。3か月ですでに読書100冊を達成した児童が3名。残りの児童も昨年度よりもいいペースで読書をしています。夏休みもしっかり本に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2

静原タイム

静原小学校のつけたい力を明確にした言語活動の一つとして取り組んでいる静原タイムが行われ2人の児童と1人の先生が発表してくれました。自分の話そうとすることを聞き手にしっかり伝えるために、写真やビデオ、イラストなどを提示し、発表します。しっかり相手の目を見て聞いたり、メモを取りながら聞いたりして、感想を交流します。今日の発表では、かわいがっているペットとの交流の話、今夢中になっていることと、その延長線上にある将来の夢の話、旅先の人々とコミュニケーションを楽しむ話を披露してもらいました。発表も感想も素晴らしい態度で行うことができました。
画像1
画像2
画像3

間伐体験3

間伐体験を終えて、今年静原小の子どもたちががんばっている感想タイムに入りました。体験したところの気持ちや学んだことを多くの子どもたちがしっかり発表しました。子どもたちだけでなく、今日お世話になった山仕事の先生お一人お一人から子どもたちに声をかけていただくこともでき、とてもいい体験活動を終えることができました。お世話になった地域の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp