京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:143123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

低学年読み聞かせ

今朝読み聞かせに地域の方が来てくださいました。読んでいただいたのは「ハリーのセーター」というお話でした。着せてもらったプレゼントのセーターがあまり気に入らないハリー、ハリーは何とかこのセーターをぬごうとしますが・・・。静かな語り口調に子どもたちもとっても静かに本の世界に引き込まれていました。
画像1
画像2
画像3

川を美しくする活動の継続

3年生は総合的な学習の時間に川を美しくというテーマで静原の自然を守る活動をしています。川を美しくしようという看板と、ゴミ箱を以前設置しましたが、その活動を続けてくれています。この日は子どもたちが自分たちからごみの回収に出かけてくれました。雨が降りゴミ箱に水が溜まっていましたが、手際よくごみの袋を取り換え、道に落ちているごみを拾いながら学校まで戻ってきました。こんなところにも自覚的実行力が光っています。
画像1
画像2
画像3

避難訓練・起震車体験

12月1日に避難訓練を行い、その後、子どもたち全員起震車での体験をさせていただきました。大きな地震が来たらまず頭を守れるように机の下に入ること、揺れがおさまったら防災ずきんをかぶり避難することを行いました。起震車では震度5弱の揺れを経験しましたが、子どもたちは落ち着いて椅子の下にもぐり頭を守り、揺れが収まるのを待っていました。お世話になった消防署の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

読み聞かせの日には地域の方が子どもたちのために、おすすめの本を持ってきてくださいます。3・4年生はスラブ民話の「12の月たち」というお話でした。ちょっぴり不思議なお話に子どもたちは引き込まれているようでした。
画像1
画像2

静原川を美しく!

3年生が総合的な学習の時間を使って、静原の自然、静原川を守る取組をしています。水質調査をしたり、川を美しくする取組を行ったりしています。その活動の一つとして、地域の方のご協力をいただき、川を美しくすることを呼びかける看板を立てたり、川へのごみのポイ捨てを防ぐためにゴミ箱を設置したりしています。子どもたちの願いが多くの人に届いてほしいものです。
画像1
画像2

読書進んでいます

5年生の4人が読書ノートを見せに来てくれました。友達ががんばっているとつられてクラス中が熱心に読書に取り組めるようになっています。5年生は全員が50冊を超えているので、全員100冊読書達成できることを願っています。
画像1
画像2

白い朝

今朝の冷え込みは厳しく、畑や川岸に霜がおりていました。その様子を見た子どもたちは、「雪が降った!?」「真っ白」「雪みたい」と集団登校の途中で話していました。
画像1
画像2
画像3

いよいよ学習発表会

明日の学習発表会に向けて前日準備が行われました。椅子を並べたり、掃除をしたり、子どもも教職員も一生懸命取り組みました。幕間の係、看板を作る係、子どもたちや教職員の頑張りの詰まった学習発表会です。
画像1
画像2
画像3

読書ノート

今日も読書ノートをもって子どもたちが校長室に来てくれました。あと一息で100冊になる子、50冊を突破した子、100冊を大きく上回っている子もいます。図書委員会の子どもたちが掲示板に読書頑張りコーナーを作ってくれている途中です。そんな取組も子どもの読書意欲向上につながってくれることと思います。
画像1
画像2

読書の秋

読書をしたら校長室へ。この動きがずいぶん定着してきました。教室で読書ノートを書き、担任の先生に見ていただいたのち、校長室へも読書ノートを見せに来てくれます。校長室では読んだ中でお気に入りの1冊の紹介をしてもらっています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp