京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up6
昨日:4
総数:143092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

静原PTA校庭キャンプ その12

夜のわくわく行事2つを終えて、その後は翌日の朝食の準備です。今年は、防災訓練もかねて日本赤十字社京都府本部さんからいただいた災害救援用非常食作成のための袋を使って「ハイゼックス炊飯」を行います。袋を沸騰したお湯に入れて作ります。袋に入っているので鍋に使う水は飲用水でなくてもOKということです。
画像1
画像2

静原PTA校庭キャンプ その11

夜プログラムの2つ目はいよいよお待ちかね?のきもだめしです。「今年こそは行くぞ」「絶対無理無理・・」など思い思いの気持ちで出発を待っています。順番じゃんけんをして怖い話を聞いていよいよスタート。勇気を出して歩き切れた子も今年は一歩が出なかった子もそれぞれに大きな思い出をつくったようです。そして最後はお化け役の方々と記念撮影を行いました。
画像1
画像2
画像3

静原PTA校庭キャンプ その10

夕食のあとは夜行事のスタートです。キャンプファイヤーでは火の神から火をいただき、グループの出し物や歌、踊りなど大いに盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

静原PTA校庭キャンプ その9

食事風景の続きです。おいしいたくさんのお料理、計画段階、準備段階、そして当日と本当にご苦労様でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

静原PTAキャンプ その8

夕食準備が出来上がり、いよいよいただきます。焼きそば、カレー、ナン、サラダ、しおがまの豚肉などご馳走が勢ぞろいです。とってもおいしくいただきました。その間もバームクーヘンづくりは続いています。
画像1
画像2
画像3

静原PTA校庭キャンプ その7

夜が近づき、それぞれの準備が進められています。バームクーヘンづくりスタート、キャンプファイヤー準備、そして子どもたちはグループで出し物の練習をしているようです。
画像1
画像2
画像3

静原PTA校庭キャンプ その6

家庭科室での作業と並行してグラウンドでは、かまどやピザ釜、ドラム缶の準備、火入れが始まっています。わくわくドキドキの食事準備です。
画像1
画像2

静原校庭キャンプ その5

かき氷をいただいた後は、夕食の準備がスタートしました。家庭科室は大賑わい。いろんな食材が準備されています。夕食が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

静原PTA校庭キャンプ その4

子どもも大人もお待ちかね。毎年好評の「かき氷」タイムの始まりです。イチゴやパイナップル、マンゴー、黒蜜など手づくりのシロップを何種類もかけていただきます。この暑さが今はピッタリです。
画像1
画像2
画像3

静原PTA校庭キャンプ その3

子どもたちのまず初めの活動は、今日の活動の基地となるテントづくりです。保護者の方と協力して手際よくテントが建てられていきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp