京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:4
総数:143091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

秋の遠足 高学年

素晴らしい秋晴れのもと、醍醐寺・三宝院・山科駅周辺に3年生から6年生で遠足に出かけました。子どもたちに尋ねてみると、山科・伏見方面に行ったことのある子がほとんどなく、京都発見の旅にその方面を選びました。静原とは違う駅周辺の様子、多くの家や団地の並ぶニュータウンをぬけ、お寺につくととてもさわやかで、縦割りのグループごとに問題を解きながら楽しくめぐることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学

4年生が大原消防出張所に行ってきました。この出張所では静原、大原、八瀬の地域を受け持っておられます。この場所からなら、非常時にすぐに駆けつけていただけそうです。3人の方がずっと丁寧に説明や案内をしてくださいました。4年生は最も多く社会見学に出かける学年です。それぞれの場所で働く方々がなぜその仕事を選ばれたかやその仕事にかける思いなどもインタビューしています。そんな人たちとの出会いを大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

静のゆめ 脱穀 3

脱穀の作業もいよいよクライマックス。コンバインに蓄えられていたもみを袋に移しました。コンバインから吐き出されるもみを見ながら子どもたちはとても嬉しそうでした。もう少し乾燥させた方がよいということでブルーシートの上にもみを広げ、喜びのポーズです。何から何までお世話になった地域の農業の先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

静のゆめ 脱穀 2

千ばこきを使って脱穀していたのですが、やはり手作業ではやりきれません。そこで登場するのが現代の道具「コンバイン」です。ベルトコンベアのようなところに乗せられて入っていった稲がわらだけになって外へ出てきました。子どもたちはせっせと稲を渡し、わらを運びました。
画像1
画像2
画像3

静のゆめ 脱穀 1

5・6年生が育て、刈り取った「静のゆめ」の脱穀の日が来ました。田植えも草取りも、刈り取りも手作業で行ってきたので、脱穀も手作業でやろうと「静原ふるさと資料館」から「千ばこき」を出してきて脱穀を行いました。ばらばらと落ちる様子に子どもたちから歓声がわきあがりました。
画像1
画像2
画像3

読書の秋

秋深まり読書を楽しむ子どもがまた増えてきました。休み時間に読書ノートを見せに子どもたちが校長室を訪れてくれます。思い思いに読書を楽しんでいるようです。
画像1
画像2
画像3

朝の登校

台風が通り過ぎ、快晴の朝が続いています。さわやかな秋晴れの中、子どもたちは登校してきます。コスモスがその様子を見守ってくれているようです。
画像1

静原の里まつり出演

11月4日(土)静原の里まつり(旧コスモスまつり)が行われ、子どもたちがオープニングで伝承太鼓とおみこしに出演しました。3年生以上の子どもたちが勇壮に太鼓を披露し、1・2年生の子どもたちが元気に子どもみこしを担いで登場しました。会場は多くの地域の方やイベントに来られた方々でとても賑やかです。
画像1
画像2
画像3

食育発表 3年生

各学年順番で行っている食育の発表会で3年生が発表してくれました。3年生のテーマは、総合的な学習の時間に取り組んだ「ジャガイモ」です。子どもたちがジャガシックスになって登場し、自分たちがどのようにジャガイモを育てたかやジャガイモにまつわるクイズを発表してくれました。登場の様子やクイズに大盛り上がりでした。
画像1
画像2

手話について学びました

3・4年生が手話について教えていただきました。耳の不自由な方のお話を手話通訳していただき、学習が進みました。子どもたちから「朝起きるときは目覚まし時計を使っているのか」や「どうやって言葉をおぼえられたのか」などの質問が出ました。そのあとの手話ゲームでみんな盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp