京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:4
総数:143152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

自由参観の様子 その2

4年生は道徳の学習で主人公の気持ちを考えながら資料を読み深めていました。5年生は先日のスチューデントシティで学んだことを交流しあいました。6年生は社会科で1枚の屏風絵をもとに戦国時代の様子を学習しました。
画像1
画像2
画像3

自由参観の様子 その1

自由参観に多数お越しいただきありがとうございました。子どもたちが前向きに学習に取り組む姿に出会っていただけましたでしょうか?算数の学習では子どもが他の子に説明したり、一生懸命練習問題に取り組んだりする姿に出会えました。
画像1
画像2
画像3

校門の掲示板

校門の掲示板は月ごとに学年を決めて掲示を行っています。今月は5年生が社会科で学習したことについての新聞をつくってくれました。どうぞご覧下さい。
画像1
画像2

5年生 スチューデントシティ

7月2日に静原小学校の5年生がスチューデントシティに行ってきました。スチューデントシティ学習とは府庁前の生き方探究館3階にある銀行,商店,新聞社,区役所等(13ブース)からなる「街」で,消費者役と企業に勤める会社員役,それぞれの立場での役割を担い,社会の働きや経済の仕組み,社会と自分との関わりなどを学ぶ体験プログラムです。
画像1
画像2
画像3

自覚的実行力を!

7月の朝会がありました。朝会では、静原小学校のみんなに身に付けてほしい自覚的実行力(じかくてきじっこうりょく)のお話をしました。やりたいことややるべきことを自分から進んでやり遂げられるように、やるべきことがだんだん楽しくなってくるように目標を決めて頑張るお話でした。静原校のみんなはどんどん自分からいろんなことに取り組んでいける人になってきています。
画像1
画像2
画像3

発表する力を大切に

静原小学校はそれぞれのクラスの児童数が少ないため,意図的に児童が全校児童の前で発表する機会を増やしています。学級の取組の発表,委員会からの発表,自分の将来の夢やマイブームの発表など,全員が発表の場を何度も経験します。繰り返し発表を経験することで,声の大きさや抑揚を考えたり,原稿を見ずに発表できるくらい練習したり,緊張しながらも表現力を身に着けていってくれています。写真は食育と保健の発表の様子です。
画像1
画像2

花いっぱい静原小学校

画像1
画像2
画像3
静原小学校では、地域の特性を生かして野菜やコメを育てる活動をしていますが、お花もいっぱい咲いています。静原の各家庭にも花が多く、歩いているとほっとなごむ静原の里です。

3年生とともに

今日は3年生の社会見学に同行しました。その中でとっても嬉しいことが2つありました。1つめは、出発の時は雨模様だったけれど、大文字山から京都の街の様子が美しくはっきりと見えたこと。2つめは、3年生がみんなとっても仲がいいということがわかったことです。とっても楽しい社会見学でした。
画像1
画像2
画像3

5月30日 静原川のゴミ拾い

5月30日(ごみ0の日)にちなんで、静原小学校では毎年静原川の清掃活動に取り組んでいます。京都市の水源を守り、蛍の乱舞する美しい川をいつまでも保つために全校で取り組みました。いつも何気なく見ているとごみのないきれいな川に見えるのですが、いざ川を歩いてみるとビニールや空き缶などの多さに驚きました。一人一人の力は小さいけれど、みんなで協力して美しい静原、美しい京都を守っていきたいです。
画像1
画像2
画像3

放送委員会インタビュー

放送委員会の人たちが校長室にインタビューに来てくれました。静原小学校の好きなところやどんな学校にしたいかを聞いてくれました。「子どもも教職員もみんな仲良く、元気で明るい学校」と答えたつもりですが、動画で記録していたので、何度もつまってしまいました。また来てくださいね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp