京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:35
総数:308141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「すすんで、ともに学ぶ子どもの育成」〜自ら学ぶ力と自ら律する力を高める教育の創造〜

アゲハチョウの観察!

画像1画像2画像3
アゲハチョウの観察の記録をまとめました。

子どもたちに写真を見せながら

「この時、どんな気持ちだったの?」などと

たずねながら書いていき、

みんなで色塗りをしました。

まとめたものは

校内の掲示板に貼ってあります。

見てみてくださいね〜!

アゲハチョウの観察!

画像1画像2画像3
土曜授業参観の代休日明けに・・・

2番手と3番手のサナギから、アゲハチョウが出てきていました!!

教室に2匹のチョウチョがいて、みんなビックリ感激!

大はしゃぎでした。

2匹とも窓際にいて、外に出たいのかな・・・?でも、外は大雨・・・。

窓を開けてみると、2番手くんはすぐに飛んでいきました。

雨でもへっちゃらなんですね。

でも、3番手くんは雨がきらいなのか、次の日に飛び立ちました。

そしてそして、4番手くんがサナギになる準備を始めました。

もう、最後の一匹です。なんだかさみしい気持ちです。

アゲハチョウの観察!

画像1画像2画像3
ついに その時がやってきました!!

朝みんなが登校してきたら・・・

1番手のサナギから、アゲハチョウが出てきていました。

じっとして、ゆっくりと羽を乾かして

2時間目の体育が終わって

教室に戻ってきたその時!

パタパタ!と飛び立ちました。

まるで、サナギから出てくるのも

飛び立つのも、みんなを待ってくれていたようでした。

貴重な瞬間に出会えて、みんな感激!

その後、窓から元気に飛んでいきました。

「元気でな〜!」と見送っていました。

ひまわりの畑

画像1
みんなで草を抜き、スコップで掘って掘って・・・

土が柔らかくなったので、

夏野菜の苗を植えました。

ミニトマト、キュウリ、オクラ、ピーマン、ナス・・・

おなじみの夏野菜が並びます!

これから観察しつつ、お世話をしつつ・・・

美味しい野菜をたくさん作るぞ〜!!


算数 数と計算

画像1画像2画像3
ひまわり学級の算数の風景です。

それぞれの課題に応じて、様々な問題を解いていきます。

みんなが発表をします!

「これは62です。これ(積み木)も62です。

62は50が1つと、10が1つと、1が2個で62です。

62は38と24で合わせて62です。

ちなみに数直線ではここです!」

などと、みんな堂々と発表しています。

ちなみに、みんな数えず頭の中で計算しているんですよ!

すごい!


図工 ひかりのおくりもの

画像1画像2画像3
図工で、セロハンをハサミで切って

ラミネートフィルムにはさんで

ラミネートして・・・

太陽の光を当てると、とってもキレイ!

ということを、子どもたちは知っています。

今年はそれを使って、

もうすぐ成虫となって出てくる

チョウに思いを馳せて

チョウの羽に見立てています。

キレイなチョウを作るぞ〜!!

アゲハチョウの観察

画像1画像2画像3
3番手のあおむしくんの、サナギになる準備ができました。

1番手の友だちの近くに決めたようです。

虫かごの中の2番手のサナギくんも

静かにその時を待っています。

木の横のサナギは茶色。

かごの中のサナギは緑色。

サナギもまわりの色に合わせて

色を変えるのですね!

新しい発見です。

あと一匹の幼虫くんも、大きくなってきています!

アゲハチョウの観察!

画像1画像2画像3
一番目にサナギになった子・・・

みるみる色が変わりました。

そして続いて二番手が、虫かごの中でサナギになる準備を始めました。

そしてそして、さらに三番手がサナギになるために

虫かごを抜け出して、場所を探し始めています。

続々と、蝶になる準備をすすめていますよ!!

3校交流会に行ってきました

画像1画像2
今年度初めての3校交流会!

山ノ内小、安井小、西院小の育成学級のみんなで集まり、

「今年度もよろしくね!」の会をしました。

自己紹介やじゃんけんれっしゃ

おにごっこやころがしドッジボールなど、

思いきり体を動かして活動しました。

久しぶりに友だちに会えて、

みんなニコニコ!

また合同運動会や巨匠展の作品作りを

このメンバーで行います。

今年度もよろしくね!

さなぎに・・・なる!?

画像1画像2画像3
♪あおむしくんは 今日も元気かな?♪と

様子を見ていると・・・

・・・

あれ??

1匹いない・・・

どこいった??

・・・

まさか!・・・・・ 

教室を見まわしてみると、なんと!

時計の下あたりで いいポジションをみつけたようで

さなぎになろうと していました。

見つけた子どもたちは 大さわぎ!からの大はしゃぎ!!

・・・からの・・・感心。

「すごいなぁ〜。」と思わずこぼれる声。

本当に、すごいなぁ〜。

生命の力を感じます。

みるみる変わっていく様は、本当にすごいです!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp