京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:35
総数:309107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「すすんで、ともに学ぶ子どもの育成」〜自ら学ぶ力と自ら律する力を高める教育の創造〜

外国語 Who am I?クイズ

画像1
外国語で、人物、キャラクターの特徴をまとめ、
外国語でクイズを出し合う発表を行いました。

答えが分かりそうになると
「あ〜〜!あれね!」と笑顔でつぶやき合う子どもたち。

外国語でのコミュニケーションを楽しんでいます。

6年社会★日本国憲法についてまとめよう

画像1
画像2
画像3
政治・国際編1つ目の単元が終わります。

日本国憲法の三つの原則についてや

くらしの中でどのように反映されているかなどを

ロイロノートを使ってまとめてみました。

ここまで学習してきたことを整理できたと思います。

6年外国語★This is me!

画像1
画像2
This is me!クイズをしました。

誰もが知る有名人について

出身地や好きなもの、得意なことなどをヒントに

グループごとでクイズを出題します。

2つ3つのヒントで「あ〜!」とひらめく問題も

ヒントをいくつ聞いても「?」という問題もあり

とても盛り上がっていました。

1年生を迎える会

画像1
画像2
全校児童が待っている体育館へ
6年生と1年生が手をつなぎながら笑顔で入場しました。

6年生は、小学校で学ぶ「学習」の楽しさを
1組:リズム遊び(音楽科)
2組:足し算ゲーム(算数科)
3組:あいうえお作文(国語科)で紹介。

各クラス、練習の成果を発揮できました。
6年生の「明るさ」や「優しさ」も伝えられた発表となりました。



体力測定「反復横跳び」

画像1
久しぶりの跳び方で記録が伸びない1回目。

切り返しのコツをつかみ、スムーズに跳べだした2回目。

測定後、地面に倒れこむほど、力を出し切った人もいました。

よくがんばりました!

6年家庭科★見つめてみよう生活時間

画像1
画像2
画像3
一週間の自分の生活の仕方を見直してみました。

学校に来ている以外の時間に特に注目します。

自分のために使っている時間と

家族と一緒に過ごしている時間を色分けしていき

そこからよりよくできることを考えていきます。

6年★1年生を迎える会に向けて

画像1
画像2
画像3
明日の1年生を迎える会に向けて

出し物の練習を学年で合わせてみました。

6年生は学習の紹介がテーマで

音楽・算数・国語の紹介をします。

1年生が喜んでくれるように工夫していきます。

6年★1年生を迎える会に向けて

画像1
画像2
画像3
5月1日の1年生を迎える会に向けて

出し物の準備を始めました。

役割分担で先生役が争奪戦に!

6年生になってとにかくやってみようと

やる気に満ちた様子が見られました。

6年体育★シャトルラン

画像1
画像2
画像3
毎年恒例の体力テストが始まります。

暑くなる前にシャトルランの記録をとりました。

「去年より〇回増えた!」

「まだもうちょっといけそうやったのに…」

記録はさておき、みんな精一杯走り切りました。

6年★1年生とお掃除

画像1
画像2
画像3
今週から1年生の教室へ

掃除をしに行っています。

6年生の後をついて掃除をする様子がカルガモの親子のようで

とっても微笑ましいです。

「今日は1年生のとこ行かへんの?」

6年生も楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 希望制個人懇談会
5/9 希望制個人懇談会
5/10 希望制個人懇談会 銀行振替日  ALT来校
5/13 委員会活動
5/14 自転車運転免許教室(4年) スクールカウンセラー来校
保健・PTA等
5/8 聴力検査(5年)
5/9 聴力検査(3年)
5/10 聴力検査(2年)
5/13 聴力検査(1年)
5/14 聴力検査(ひまわり)
京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp