京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up67
昨日:77
総数:308925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「すすんで、ともに学ぶ子どもの育成」〜自ら学ぶ力と自ら律する力を高める教育の創造〜

消してかく!

画像1
画像2
画像3
図画工作科「消してかく」では、コンテで黒くした画面に、消しゴムで模様を描き、浮かんできたイメージから描きたいものを描いています。

Hello,friends!

画像1
画像2
画像3
外国語「Hello,friends!」の学習では、自己紹介の時の英語表現を学んでいます。

海と陸それぞれどれくらい?

画像1
社会科「わたしたちの国土」の学習で、地球のビーチボールを使ったゲームを通して、地球のどのくらいの面積が海で、どのくらいの面積が陸かを考えました。

ひみつの言葉を引き出そう

画像1
画像2
画像3
国語科「ひみつの言葉を引き出そう」では、ひみつのカードに書かれた言葉を持った人から、そのひみつの言葉が出てくるような質問や投げかけを周りの人が考えるゲームをしました。

整数と小数

画像1
画像2
画像3
算数科「整数と小数」では、小数を10分の1、100分の1、1000分の1にすると小数点がどのように動くか考えました。

あいさつ・返事・後始末

画像1
子どもたちの成長に欠かせない「あいさつ」「返事」「後始末」については、日頃からその大切さを子どもたちに伝えているところです。放課後、下駄箱を見てみると、美しく揃えられていました!上靴の「後始末」ばっちりです!

整数と小数

画像1
画像2
画像3
算数科「整数と小数」の学習では、10倍すると小数点が右に1つ動き、100倍すると右に2つ動くことを学習しました。早く解けた子がミニティーチャーとして友だちに教えている様子です。

学級目標を考えました

学級目標を班ごとに考え、持ち寄って決めました。
どの班も相談しながら一所懸命考えていました。
画像1

詩からイメージを膨らませて

国語科で詩「銀河」を読んで、イメージしたものを絵に表し、詩を視写しました。
十人十色のイメージが表現されていて素敵です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/23 スクールカウンセラー来校
4/25 授業参観・懇談会 体育服・エプロン販売
保健・PTA等
4/23 視力検査(5年)
4/24 視力検査(4年)
4/25 心臓検診(1年)
4/26 視力検査(3年)
京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp