京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:63
総数:559715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

身近な○○を『平和』にするために・・・

6年生は卒業まであと3か月。四錦に何かをのこして卒業するために、身近な○○を『平和』にするために・・・、何ができるかを考えていました。
四錦の最高学年の6年生。6年生が四錦の後輩にどんなことを残していってくれるかとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 お気に入りの本の紹介

お気に入りの本を、「お気に入りBOOK」にまとめ、友だちに紹介しました。自分が読んで面白かったところを友だちに紹介していました。友だちの紹介してもらった本なので、とても興味深く読んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年 にょきにょき とびだせ

1年生は、図工の学習で、袋に空気を入れたら膨らむ仕組みを生かしたものづくりをしていました。細長い袋に息を吹き込み、牛乳パックや紙コップから、にょきにょき飛び出してくる、楽しいおもちゃです。
出来上がった作品は、ロイロノートで写真と紹介文を書いて作成し、クラウドに提出しました。作品カードはみんながいつでも見られるようになっているので、どんなことが書いてあるのか読んでみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわく

今日は2学期最後の「おはなしわくわく」の日でした。クリスマスにちなんだ絵本を読んでいただきました。途中で、見たことのない木の楽器を演奏しながら読み聞かせをしていただき、まるで、劇を見ているようでした。3学期も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行で行きたい場所を紹介しよう。

5年生は、外国語科の学習で、"Where do you want to go?"「あなたはどこにいきたいですか?」という問いに、"I want to go to 〜."というフレーズで、修学旅行に行きたい場所を紹介しました。「沖縄」「愛知」「和歌山」「三重」など、色々な地名と、それぞれの町の特色やおすすめを自分で調べて、3つ紹介しました。子どもたちは、それぞれの行きたいところにこだわりをもってプレゼンテーションしてくれました。
画像1
画像2
画像3

正しい姿勢と正しいもち方で

低学年が書写の学習をしていました。1年生も2年生も、背筋をしっかり伸ばし、両足は床に踏ん張り、親指、人差し指、中指の3本でつまむように鉛筆をもって、ゆっくり、丁寧に文字を書いていました。基礎・基本が大切だと思う学習場面でした。
画像1
画像2

クリスマスに間に合うかな

教室をまわっていると、クリスマスにちなんだモノづくりをしている学級が見られました。
3組では、松ぼっくりを使ったツリーづくりをしていました。簡単なようで、飾りをどのように付けるかはそれぞれのセンスが光ります。
3年生は、理科の学習で豆電球の明かりを光源にしたランプシェードを作っていました。どんな光の模様が浮かび出すのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

個人相談会に参加していただきありがとうございました。

2学期末の個人相談会にご参加いただきありがとうございました。最終日の今日は特に寒さが厳しく、廊下で待っていただくのが気の毒でした。
来校していただいた時に、本館の玄関に飾ってある、バスケットボールとリーフレットにお気づきになられたでしょうか。バスケットボールは、京都ハンナリーズから寄贈していただいたものです。リーフレットは、6年生が総合的な学習の時間に学習してきた、「京都の魅力が伝わるように考えた市内めぐりツアー」の成果物です。
バスケットボールは夢と希望を、リーフレットは達成感と楽しみを、それぞれ子どもたちに味わわてくれるものではないでしょうか。
画像1
画像2

緊急 インフルエンザの感染予防に向けて

 ここ数日、本校においてもインフルエンザに感染している児童が増えてきています。学校では健康観察を徹底しつつ教育活動を実施いたしますが、保護者の皆様には下記の点に留意いただき、ご家庭での子どもたちの健康管理等よろしくお願いします。

       記

1.次の点に留意いただき、お子様に発熱や咳等があるなど、体調不良がみられる場合は、速やかに学校に連絡のうえ、登校を控えて自宅で休養させ、医療機関を受診してください。

(1)手洗いや咳エチケット、換気の基本的な感染症対策を徹底する。
(2)夜は早く寝て、体を十分休める。
(3)感染リスクが高まる「3つの密(密閉・密集・密接)」を避ける。
(4)身体的距離が十分確保できないときは、適切にマスクを着用する。


2.インフルエンザ感染による児童・生徒の出席停止期間は、次のとおりです。

「発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで」(平成24年4月2日付文部科学省通知)

 インフルエンザを発症・発熱した日の翌日を1日目として5日間が経ち、なおかつ、解熱した日の翌日を1日目として2日間(幼児は3日間)が経つまでが、出席停止期間の基準となります。
 ただし、受診した医師より、出席停止期間について別途指示がある場合には、その指示に従うようにしてください。

PTA学習会「ボードゲームで育む考える力」

PTAの保護者向け学習会として、ボードゲームを通じて培われる力について、実際にゲームをしながら学びました。講師はボードゲームを通じて生きる力を育む塾を経営されている、上坊信貴先生をお招きし、理論とゲーム体験を織り交ぜながら学習会が進みました。
ボードゲームは簡単なルールですが、思考力やコミュニケーション力を働かせて楽しむことから、子どもたちの学びにも生かせることがわかりました。
来週、2年生でボードゲームを生かした体験授業を行います。こちらも楽しみです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp