京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:63
総数:559720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

大文字の雪化粧

朝、学校の運動場に雪が積もっていました。登校時、東をみると大文字が白く化粧をしていました。しかし、日差しが良かったせいか、中間休みのころにはすっかり雪は解けてしまっていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(地震)

本日2校時目に地震を想定した避難訓練を行いました。
元日に起こった能登半島地震から3週間が過ぎました。また、阪神淡路大震災から29年が経ちました。子どもたちが自分で考え、命を守る行動をとれるようになってほしいと願っています。子どもたちは、冷たい風が吹く中、真剣な態度で訓練を行っていました。
画像1
画像2
画像3

重要 インフルエンザの感染予防に向けて

 3学期に入り、再びインフルエンザに感染している児童が増えてきています。学校では健康観察を徹底しつつ教育活動を実施いたしますが、保護者の皆様には下記の点に留意いただき、ご家庭での子どもたちの健康管理等よろしくお願いします。

       記

1.次の点に留意いただき、お子様に発熱や咳等があるなど、体調不良がみられる場合は、速やかに学校に連絡のうえ、登校を控えて自宅で休養させ、医療機関を受診してください。

(1)手洗いや咳エチケット、換気の基本的な感染症対策を徹底する。
(2)夜は早く寝て、体を十分休める。
(3)感染リスクが高まる「3つの密(密閉・密集・密接)」を避ける。
(4)身体的距離が十分確保できないときは、適切にマスクを着用する。


2.インフルエンザ感染による児童・生徒の出席停止期間は、次のとおりです。

「発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで」(平成24年4月2日付文部科学省通知)

 インフルエンザを発症・発熱した日の翌日を1日目として5日間が経ち、なおかつ、解熱した日の翌日を1日目として2日間(幼児は3日間)が経つまでが、出席停止期間の基準となります。
 ただし、受診した医師より、出席停止期間について別途指示がある場合には、その指示に従うようにしてください。

世界の和輪話(オランダ)

 土曜日の午前、今年度2回目の世界の和輪話を行いました。今回の国は「オランダ」でした。校区にあるみずき寮でオランダから留学中のインディ先生をお招きして、国の話や楽しい遊びなどをしました。
 オランダは、国土の大部分が海面下にあり、国内には300mほどの山が1つしかないそうです。「自転車と雨」が特徴的な国で、たくさんの人が自転車を使って移動しているそうです。日本ではおなじみの「ミッフィー」はオランダのキャラクターで、子どもたちもよく知っているゴッホやフェルメール、レンブラントらもオランダの画家です。
 国の話の後は、椅子取りゲームとチューリップの折り紙をしました。椅子取りゲームはオランダの子どもたちもよくしているそうです。じゃんけんの言い方も教えてもらいました。
 最後はみんなで写真を撮ったり、いろんな質問をしたりして、とても盛り上がりました。運営にご支援いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

じぶんのいいところを見つけよう

1年生は道徳の学習で、自分のいいところを見つける活動をしていました。自分は何にもできないと思っていても、友だちや家族は自分のすごいところ、いいところをいっぱい知っていて、教えてくれました。また、そのいいところはみんな違っていることにも気がつきました。
道徳ノートに自分のいいところを書き、友だちとノートを交換して、その友だちのいいところを書き加えました。ノートは自分のうれしい気持ちでいっぱいになっていました。
画像1
画像2
画像3

詩のくふうを楽しもう

3組では、国語の学習で詩を読みながら、詩の中に隠れている言葉を見つけていました。はじめは全く見つからなかったのですが、先生がヒントを出すと少し気がついたようでした。しかし、まだ、その言葉がよくわからなかったのですが、文字を線でつなぐと「あっ、そうか!」と気がつきました。
画像1
画像2
画像3

新年の決意表明

5年生は、今年の目標を教室に掲示しました。一人一人がちがうことを書いていることから、自分ごととして考えて決意表明したことがわかります。5年生の意気込みが感じられました。
画像1

係活動の話合い

4年生は、3学期の係活動を話し合っていました。
これまでやってきた係活動から、3学期に必要な係活動を選び、必要な人数を振り分けました。係ごとに子どもたちは分かれ、3学期の活動目標や活動計画を話し合って立てていました。たのしい学級になるといいですね。
画像1
画像2
画像3

新しい友だち

3年生に中国から転入生が来ました。言葉が通じないのに、ドッジボールをしたら子どもたちはすぐに仲よくなれたようです。遊びを通して言葉の壁を簡単に越えた子どもたちはすごいです。
画像1

新年あけましておめでとうございます。

画像1
新しい年を迎えました。

能登半島地震により被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
VUCAな時代であるからこそ、私たち一人一人に何ができるかを考え、全員が一歩を踏み出していきたいと考えています。

1月9日から3学期が始まります。子どもたちの「元気」と「笑顔」で学校が活気づくことを楽しみにしています。
本年もご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp