京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:77
総数:560418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

6年生を送る会

6年生は卒業まで10日を切りました。今日は児童が進める6年生との最後の集会、「6年生を送る会」でした。学年から心温まる歌やメッセージを送りました。中には、感極まって涙を見せる6年生もいました。学校の楽しい思い出が込み上げてきたのでしょう。
さあ、6年生のバトンは5年生へ引き継がれようとしています。これからも、全校児童が仲の良い、楽しい四錦を自分たちで作っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

3月朝会・みまもる隊感謝状贈呈式

3月の朝会をしました。初めに、毎日子どもたちの安全を見守ってくださっている吉田みまもる隊の皆さんに、感謝状をお渡ししました。これからも、毎朝「おはようございます!」と元気にあいさつを交わして、1日を始めていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

続いて、今年度最後の朝会は全校児童のみんなと、「楽しい学校」について対話を進めました。話し合いの進行は、立候補してくれた6年生の2人が進めてくれました。「楽しい学校」ってどんな学校だろうか。一人で考え、3人で話合い、全校みんなで共有しました。最後に自分にとっての「楽しい学校」を付箋紙に書き、模造紙に張り出しました。

239人それぞれが思い願う「楽しい学校」。貼り出した付箋を1つずつ読んで、グルーピングし、共通するキーワードを書きました。「安心」「安全」「環境」「授業」「学校生活」「自由」の6つにまとめられました。子どもたちの思いや願いを大切にして、めざす学校像「みんなが笑顔の学校」づくりを進めていきたいと考えています。

子どもたちの思いや願を書いた模造紙は職員室前に掲示しています。学校にお立ち寄りの際に、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

図工展

今日から図工展を開催しています。子どもたちの個性あふれる作品をごゆっくりご覧ください。授業参観の前後に保護者の皆さんに多数ご覧いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業参観4

6年生は小学校生活最後の授業参観でした。将来に向けた夢や希望を発表しました。
ご参観ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業参観3

高学年は、自分の主張を明確にして、聞き手に分かりやすい話し方、資料の示し方を意識しながら発表していました。発表する力がついてきた様子が見て取れました。
画像1
画像2
画像3

授業参観2

4年生は、身近な問題から、アンケートを取って得られたデータをグラフに表して発表していました。
画像1
画像2
画像3

授業参観1

今年度最後の授業参観を行いました。足元の悪い中、多くの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。子どもたちのがんばっている姿を見ていただけたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6年 茶道体験学習

画像1
画像2
画像3
いつもビオトープでお世話になっている地域の先生が、今日は茶道の先生としてお世話になりました。6年生はお点前を体験し、一つ一つの動作や作法に意味があることを学びました。日本の伝統文化を実体験できたことは大きな経験になるでしょう。

図工展準備

明日から図工展です。午後から児童が作品を体育館に搬入し、放課後は教職員で展示作業を行いました。明日は授業参観もあります。保護者の皆様は、子どもたちの力作をゆっくりとご覧ください。
画像1
画像2

和太鼓部発表会

中間休みに和太鼓部の発表会がありました。1年間取り組んできた成果を、多くの児童に見てもらいました。とても迫力があり、見事な演奏でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp