京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up53
昨日:77
総数:560468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

校内研究会

11月17日に開催した、近畿放送教育研究大会の公開授業の振り返りを行いました。2年と6生の授業者から授業の様子を報告し、教職員で交流しました。
当日授業を見ていただいた総合教育センターの主事の先生から、授業を価値付けるコメントを文書でいただきました。最後に、総合教育センターのGIGA担当主事の岩本先生からまとめのお話を聞きました。
「何を教えるのか」から「何を学ぶのか」の視点に立って授業を組み立てること。また、子どもたちの主体的な学習につなげる端末活用のポイントとして、「教えて、経験させ、そして、ゆだねる」ステップが大切であるというご指導をいただきました。
引き続き、子どもたちの情報活用能力の育成を目指して、授業力を磨いていきたいと思います。
画像1
画像2

3年 学習発表会

3年生の学習発表会を行いました。3年生は、総合的な学習の時間に鴨川について探検したり、インタビューしたり、鴨川を美しくする会の方にお話を聞いたりして、探究をくりかえしてきました。それぞれが学んだことをグループでポスターにまとめ発表しました。
当日は、6年生のお兄さん、お姉さんと、自分たちの保護者の方を前に発表しました。模造紙にまとめたポスターは簡潔にわかりやすくまとめられ、発表の内容もとても分かりやすいものでした。緊張した様子も見られましたが、立派な学習発表会でした。
画像1
画像2
画像3

就学時健康診断

本日、来年4月に入学予定の就学時健康診断を行いました。入学予定の子どもたちは、少し緊張しながら検診する教室をまわっていました。4月の入学を楽しみにしています。
画像1画像2

自分のペースで学びを進めて(個別最適な学びに向けて)

 1年生は、漢字や計算の学習をしていました。
 デジタルドリルで漢字の学習をしていた児童は、まだ習っていない「糸」という漢字に取り組んでいました。デジタルドリルは書き順を動画で紹介してくれて便利なのですが、2回ほど書く練習をすると手本の画面が見られなくなりました。その児童は、書き順がわからず苦労をしていましたが、机の中のドリルを出して、「糸」のページを開いて書き順どおりに書くことができました。
 先生に教えてもらってない漢字でも、自分で課題を解決し、学びとった姿でした。ドリルの使い方や漢字の書き順のきまりなど、学び方を知っていたからこそできた主体的な学びだと思います。このような学びを大切に育てていきたいと思いました。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家宿泊学習 15

3日間の活動を終え、山の家での退所式では、山の家の先生からたくさんのおほめの言葉をいただきました。何より、全員がけがもなく、体調不良になることもなく、3日間を楽しく活動できたことはすばらしいことでした。また、この3日間で子どもたちは自分たちで見通しをもち、次にどう行動したらよいかを考え、実行できるようになってきました。この3日間で得られた経験や体験と、学んだ多くの教訓を、これからの学校生活に生かしてくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家宿泊学習 14

ごちそうさまをした後は、使った道具の後片付けです。すすでまっ黒になった鍋を、1時間ほどかけてピカピカになるまで磨いてくれました。かまども炭や灰だけでなく、落ち葉もはいてくれました。「来たときよりも美しく」の合言葉で、次に使う人のことを考えて片づけました。

画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家宿泊学習 13

昼食のメニューは「ごはんと牛すき焼き風煮」でした。火の係、調理の係が分担し準備をしました。調理の係は、お米をとぎ水加減を調節し、野菜や肉を切り大鍋に入れて準備しました。火の係は薪をどのように組めばいいのか話合い考えました。1回目の着火ですぐに火が着かなかったグループもありました。子どもたちは話合い工夫して薪を組み直し、すべての班が自分たちの力で調理をすることができました。
できあがった「牛すき焼き風煮」はとてもおいしく、程よくおこげのついたご飯をお替りして完食する子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家宿泊学習 12

パックドッグの後は、「火おこし体験」をしました。昼食にかまどで使う火を自分たちの力でつける体験をしました。普段はスイッチONで着いてくれる火も、こんなに苦労するのかという体験になりました。「協力」と「挑戦」ですべての班が火をおこすことができました。この火で昼食のかまどに火をつけることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家宿泊学習 11

3日目の活動は、野外炊事です。朝食は牛乳パックを使ったホットドッグ「パックドック」です。パンにカレー味のキャベツとソーセージを挟んだら、アルミホイルで包み牛乳パックに入れてかまどで焼きます。おいしそうに焼上がったホットドッグにケチャップをつけていただきました。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティア「おはなしわくわく」さんによる「やまなし」ペープサート劇

11月22日(水)の5、6校時に、6年生が、図書ボランティア「おはなしわくわく」さんによる「やまなし」ペープサート劇の鑑賞をしました。おはなしわくわくさんが、6年生のために、近夏国語科で学習した「やまなし」のおはなしを、情景豊かに、また音や光を工夫して臨場感たっぷりに発表してくださいました。子どもたちは、真っ暗な中、明るく浮かび上がる景色に、6年生の子どもたちは、歓声や感嘆の声を上げるほど、物語に引き込まれていました。教科書で学習した時とは一味違う感じ方ができたようでした。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp