京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:38
総数:560237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

12月の生活目標

「めざせ!あいさつマスター!」が12月の目標になりました。寒くなってきて,マスクの影響もあり,あいさつが十分に交わせていない様子も見られます。ですが,こんな時だからこそ,笑顔であいさつができるようになってほしいと思います。声に出せなくても,ニッコリ笑顔で会釈するだけでも,温かい心が通じるのではないでしょうか。「めざせ!あいさつマスター!」
画像1

みんなのがんばりノート2(1,3,5年)

みんなのがんばりノートが更新されました。
1年生は,マス目のノートにていねいな文字でまとめられています。
3年生は,定規を使って枠がこみをしたり,色分けして大事な言葉をまとめたり,学習の足あとが見やすくなっています。
5年生は,文字数も多く,内容も難しくなる中,箇条書や番号をつけて順番に書くなどの工夫で,わかりやすくまとめられています。
これからも工夫してノートにまとめられるように頑張っていきたいと思います。

画像1

代表委員会

3年生以上の各学級の代表委員が集まり,各学級で話し合ってきた12月の生活目標について発表しあいました。普段から大事にしている,「あいさつ」「あんぜん」「あとしまつ」に関係することや,季節に関係することなどを,理由を添えて発表してくれました。出てきた中から5,6年生の企画委員の皆さんで,全校の生活目標にまとめていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

協力して調理実習

6年生は,家庭科の調理実習で野菜炒めを作っていました。グループごとに役割分担し,協力して,テキパキと進めていました。調理は全体の流れや1つ1つの作業内容を理解していないとうまくいきません。そういう意味で,実践的でとても高度な学習です。さて,出来上がった野菜炒めのお味はどうだったのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

第3回実践授業発表会(校内研究会)

放課後に,3回目の実践授業発表会を行いました。3つの学級で行った研究授業の発表です。子どもたちの学力向上をめざし,担任の先生が研究を深めた実践内容を全教職員で共有しました。「子どもたちが主体的に話合い活動を進めるためには...」という議論が活発に交わされていました。
画像1
画像2
画像3

部活動の様子

 冬空の中,水曜日の放課後は部活動に頑張って取り組んでいます。
 剣鉾部は,今年は地域のお祭りが中止されたので,披露する場がありません。しかし,吉田の伝統を守り伝えようと,一生懸命に取り組んでいます。
 四錦ランナーズは,走るのが好きな子どもたちばかりです。今は長い距離を走る練習をしています。
 総合スポーツは,1つの種目に限定せず,いろいろな運動に親しむことをねらって取り組んでいます。スポーツの楽しさを味わっていました。
画像1
画像2
画像3

みんなのがんばりノート(2,4,6年)

 今週から,玄関掲示板には2,4,6年の「がんばりノート」が掲示してあります。低学年から,丁寧に文字を書く,「めあて」と「まとめ」を書く,図を描くときは定規を使って書くなどを積上げることで,学習したことをまとめる力がついていきます。6年生のノートは,学習の足あとがよくわかります。
画像1
画像2

体育参観2

写真の続きです。
画像1
画像2
画像3

体育参観1

今日は,お忙しい中体育参観に多数ご来校いただきありがとうございました。
子どもたちは,一生懸命に競技・演技に取り組んでいました。
引き続き,本校教育活動にご理解・ご協力のほど,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

就学時健康診断を行いました。

令和3年度入学予定の就学時健康診断を行いました。冷たい風が吹く中でしたが,順調に健康診断を進めることができました。
今年は新型コロナウィルス対策のために,児童の誘導などはなく,保護者と一緒に回っていただきました。
次は2月に入学説明会と半日入学があります。来年度入学予定の皆さん,楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp