京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:38
総数:560236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

学校の新しい学習様式

新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として「新しい生活様式」を実践しつつ,話し合い活動や,音楽のリコーダー演奏などを始めています。これからも創意工夫しながら学びを進めていきたいと思います。
画像1
画像2

1年生が校長室に訪問

生活科の学習で,1年生が2度目の学校探検をしていました。今回はグループに分かれ,詳しく知りたい部屋を調べていました。

校長室には3人の1年生が訪ねてきました。礼儀正しく,「しつれいします。」と言って入ってきました。聞きたいことも具体的に整理して,「学校はできて何年になりますか?」「なぜ校長室にはたくさんの先生の写真があるのですか?」など,質問していました。

このような学習をとおして,社会性が身につき,コミュニケーション力が高まっていくのだと考えています。
画像1

日本語教室

日本語教室では,日本語を学ぶことに加え,学習をとおして日本の生活や文化についても理解を深めていきます。3人の児童は,生き生きと楽しみながら学習していました。
画像1
画像2

English Friday

毎週金曜日の登校時は「Good morning!」とあいさつしています。本校の英語教育の伝統から,毎週金曜日を「English Friday」と位置づけ,英語に親しんでいます。
画像1
画像2

姿勢よく,凛として

4年生が書写の学習をしていました。書写の学習を始める時には,用具の正しい扱い方や,正しい姿勢で書くことに気を付けています。どの子も集中して書いている様子を見ると,学習の型がしっかり身に付いているなと感じました。
画像1

おはなしわくわく

教育ボランティア「おはなしわくわく」のみなさんが,給食時間中に放送室から本の朗読をしていただきました。
これまでは,毎週水曜日の中間休みに本の読み聞かせをしていただいていたのですが,今は新型コロナウイルスの関係で実施できません。そんな中,何かできないかということで,校内放送を使って朗読していただくことになりました。今回読んでいただいたのは「エルマーのぼうけん」です。今日から5回にわたって,1学期末まで毎週水曜日の給食時間に朗読していただきます。
子どもたちは,静かに給食をいただきながらお話の世界に吸い込まれているようでした。
画像1
画像2
画像3

緊急 本日の下校について

本日,児童の安全確保のため,15:00より【児童引き渡し】の措置を取ります。
15:00にお迎えをお願いいたします。
詳しくはPTAメール配信の内容をご覧ください。

安全に集団登校

2週間の準備期間を終え,全員が元気に登校しています。1年生も集団登校に慣れてきました。6年生はリーダーシップを発揮してくれています。地域のみまもる隊の皆様,毎朝ありがとうございます。
画像1
画像2

シオカラトンボ

中間休み,子どもたちが元気に遊び始めたころ,校内の観察池にシオカラトンボがやってきました。トンボをみつけた子どもがじっとそばにより,お互い仲良くなったのか,見事に捕獲できました。でもすぐに空に返してやると,嬉しそうに飛び立っていきました。
画像1
画像2

ステップ4全員登校 6月12日

学校再開から2週間,今日は全員登校の日でした。子どもたちは全員がそろったことにうれしさを感じていたようでした。
来週から新しい校時表をもとに7時間授業や補習を行います。蒸し暑くなる時期と重なり,体力的にも厳しくなりますが,新しい生活様式を進めながらメリハリをつけて頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp