京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up81
昨日:108
総数:559902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

飼育小屋の屋根修理

以前から傷みが激しかった飼育小屋の屋根を,先日,地域の方にお世話になり,きれいに修繕していただきました。これで,飼育動物は安心して過ごすことができるでしょう。
本当にありがとうございました。
画像1
画像2

今年度最後の授業参観(高学年) 2月27日

高学年の授業参観を行いました。
4年生は,芸術作品の鑑賞や学習した楽曲を合唱する授業でした。どちらの学級も感性と表現力をのびのびと発揮していました。5年生は,毎月行っている「学級力」を振り返る学習でした。6年生に向けて道が開けてきたようです。6年生は,「今,私は,ぼくは」というテーマでスピーチをしました。それぞれの今の思いと将来に向けての希望が伝わってきました。
保護者の皆様には,多数ご参観いただきましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校内図工展 2月25日

2月25日と26日に,校内図工展を行っています。
図画工作科の学習を通して制作した作品を教室前の廊下や教室内に展示しています。
また,地域の皆さんが作られた作品も,いこいの部屋で展示しています。
明日も17:00まで展示していますので,どうぞお時間の良いときにご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

今年度最後の授業参観(低学年) 2月25日

 今年度最後の授業参観を行いました。今日は1,2,3年と3組でした。
 1年生は学級活動で,性教育「男の子,女の子」の同じところやちがうところをなどについて学習しました。2年生は生活科「ひろがれわたし」で,自分の成長や自分を支えてくれた人の思いについて発表しました。3年生は国語科「わたしの三大ニュース」で,自分の身の回りに起こった出来事を作文にして発表しました。3組は国語科「お宝を探そう」で,大事なことを落とさず聞き取り宝探しをしました。
 図工の作品が教室前に展示され,多くの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

サタデースクール「卒業茶会」 2月22日(土)

 今日は,今年度最後のサタデースクール「卒業茶会」を行いました。
 茶道部の6年生が,今までの活動の締めくくりとしてお点前を披露しました。3〜5年生の子どもたちは,お手伝いをしっかりとすることができました。また,地域の方々のご指導もあり,あいさつなどの作法もすばらしかったです。
 まだ3月にも部活動が少しありますが,今回立派にやり遂げた6年生の姿は,とても素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

ビオトープ作業日 2月17日(月)

画像1
 とても寒い中,ビオトープ運営委員会のみなさんが整備に来てくださいました。
 今回は,リンゴの木を中心に作業していただきました。毎年,本校にあるリンゴやモモの木にたくさんの果実ができます。いつもていねいに手入れしていただいているから,きれいに実が成るのだと思っています。
 今日もありがとうございました。

雪がふってきました 2月10日

立春を過ぎてから雪が見られました。昨日は運動場や屋根に雪が積もりました。大文字山も真っ白でした。今日も9時過ぎから雪がちらほら降り始め,運動場がうっすらと雪化粧したようになりました。
渡り廊下の掲示板には,2月の詩が貼ってあります。春を待つ様子をうたったものです。子どもたちも春が来るのを待ちわびています。
画像1
画像2

半日入学・入学説明会 2月5日

令和2年度入学児童の半日入学と入学説明会を行いました。
寒空の中,子どもたちは1年教室で小学校生活を少しばかり体験してもらいました。
保護者のみなさまには,入学までにご準備いただきたいことや学校生活について説明しました。
4月の入学式を楽しみにしております。
画像1

地震を想定した避難訓練 1月20日

「地震は,いつ・どこで起こるかわからない・・・」今日は,地震を想定した避難訓練を行いました。
阪神・淡路大震災から25年。その被害の大きさや,そこから得られた教訓をもとに訓練を行いました。
もしも地震が起こったら,「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」ところに避難することや,教室にいる時,運動場にいる時,廊下や階段にいる時,道を歩いているときなど,様々な状況での避難の仕方を考えました。
ご家庭でも,災害時の避難や連絡の取り方などを話し合ってみてください。
画像1
画像2
画像3

自由参観日2 1月17日

自由参観日の様子です。

4年生は,国語科で自作の詩を発表して意見を交流しています。
5年生は,体育科で持久走の記録をとりました。
6年生は,理科で電気の学習をしました。手回し発電機を使い,コンデンサに電気をためる実験でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp