京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:77
総数:560156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

6月朝会(6月3日)

6月最初の月曜日,朝会を行いました。

校長からは,「6.6.6」と「しきんの木」,生徒指導部からは,「6月のきまり」についての話でした。

「6.6.6」とは,昭和6年6月6日,四錦の創立記念日のことです。今年で88周年を迎えます。歴史がまた1つ刻まれました。

「しきんの木」とは,玄関にある児童が考えた仲良くなるためのめあてを掲示した木のことです。なかまを大切にする子に育ってほしいと思います。

「6月のきまり」は,「ろうかは あるこう」です。先生たちの寸劇でわかりやすく学ぶことができました。当たり前のことを一生懸命に取り組む子どもたちに育ってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

運動場溝そうじ 6月2日

 曇り空の中,6月2日(日)に運動場溝そうじがありました。運動場の東側からビオトープ,北校舎,体育館前,南校舎の順に溝蓋を開けて中の土や砂を取り除きました。
 昨年度はビオトープ清掃,今年度は運動場溝そうじと毎年交互に実施していますが,2年ぶりなのでやはり土砂の量は多かったです。
 次回の運動場溝そうじは令和3年度になりますが,体育施設開放事業運営委員会,吉田体振,吉田タイガース,四錦PTAならびに保護者・地域の皆様,そしてお手伝いに来てくれた児童のみなさん,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

サタデースクール「野点」2 6月1日

 先ほどの続きです。
画像1
画像2
画像3

サタデースクール「野点」1 6月1日

 6月1日(土)に,さわやかな晴天のもとでサタデースクール「野点」を実施しました。茶道部の子どもたちは,今日まで数回しか練習できていませんでしたが,地域の方のご指導をうけながら頑張って活動していました。教えていただいた作法や礼儀は,これからも大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

PTA前期総会 6月1日

 6月1日(土)の午前10時より,本校ふれあいサロンにてPTA前期総会がありました。PTA会長と学校長の挨拶の後,各委員会からの年間活動計画や予算案,PTA本部の活動計画案の提示がありました。また,後半には年間を通したPTA活動の内容について,いろいろと意見が交わされました。
 「すべては四錦のこどものために」の統一スローガンのもと,PTAと学校が一致団結しながら,充実した活動をこれからすすめていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ホタル観賞会 5月25日

 5月25日(土)に,ホタル観賞会がありました。出町ホタルの会のみなさまに,鴨川沿いの出町橋から丸太町橋南にあるみそそぎ川まで案内していただき,きれいに光るホタルを見に行きました。みそそぎ川ではホタルがたくさん飛んでいて,参加していた子どもたちや保護者の方も大喜びでした。
 残念ながらホタルが飛んでいるところの写真は撮れませんでしたが,生で見るとやはり感動します。また,次年度のホタル観賞会もぜひご参加ください。
画像1
画像2
画像3

普通救急救命法講習会

今年度も左京南支部の教職員が一堂に集まり,水泳学習を控え,子どもたちの命を守るための救急救命法講習会に参加しました。本校教職員も全員が参加しました。
この研修会は理論研修会と実技研修会の2回実施され,今日は実技研修を受けました。

心肺蘇生法(胸骨圧迫→気道確保→人工呼吸の繰り返し)とAEDの使用を全員が練習しました。
その後,胸骨圧迫のリレーを行いました。胸骨圧迫は大変な作業です。複数の人がいれば,リレー形式で命をつなぐことができます。
最後に,実際の場面を想定したシミュレーションを行いました。
グループ内で役割分担し,救急車が到着するまでの数分間を,胸骨圧迫とAEDを使って心肺蘇生を行いました。

今回の研修をとおして,チームワークの大切さを学ぶことができました。また,毎年研修を重ねることで,心肺蘇生法のスキルも高まってきていると講評をいただきました。


画像1
画像2

あたたかい「しきんの木」

 本校の玄関脇には,しきんの木が2つあります。その上部には,各学級で考えたやさしい言葉・あたたかい言葉を掲示しています。友達から言われてうれしい言葉,相手に伝えて気持ちよかった言葉などを子どもたちが目にすることで,実際に使えるようにするとともに,今以上に思いやりのあるあたたかい雰囲気の学校にしていきたいと考えています。
 6月の休日参観時にも掲示していますので,学校に来られた際に一度ご覧ください。

画像1
画像2
画像3

ビオトープ作業日 5月20日

 天候が少し危うい中,ビオトープ運営委員会のみなさんが定例の作業に来てくださいました。今回は,主に東屋周辺の草刈りをしてくださいました。気候も暑くなり,生い茂った草をきれいに刈っていただきありがとうございます。
 また,6月1日(土)に,この場所でサタデースクール「野点」を予定しています。
画像1
画像2

今年度はじめての避難訓練

理科室から出火したという想定で,避難訓練を実施しました。
今年度になって初回の避難訓練。1年生にとってもはじめての訓練でした。
どの学級も「お・は・し・も・て」の合言葉を守って,素早く避難場所に集合できました。
しかし,災害はいつどこでやってくるかわかりません。一人一人がもしもの時にどうすればよいかを考え,判断し,行動できるよう指導を重ねていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/21 図工展準備

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp