京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:77
総数:560419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

サタデースクール「おもしろ科学」1 7月6日(土)

 今回のサタデースクールは「おもしろ科学」で,京都大学理学部の学生のみなさんに科学のおもしろさについて教えていただきました。
 体育館では,組みひもやブーメラン,空飛ぶ種作りなどたくさんの科学ブースがありました。中でも,ブーメランは子どもたちに大人気でした。理科室では,「4次元デジタル宇宙シアター」として専用のメガネを装着し,地球から太陽系,銀河系など宇宙のおもしろさを立体的に見ることができました。
 今回は,昨年度以上に児童だけでなく保護者の方の参加もたくさんあり,体育館・理科室ともに大盛況でした。次回のおもしろ科学は,10月下旬を予定しています。
画像1
画像2
画像3

出町商店街に七夕かざり 7月5日

出町桝形商店街の「七夕夜店」に3年生の七夕かざりを見つけました。先日,3年生が出町桝形商店で街飾り付けをした七夕かざりです。四錦の子どもたちも親子で楽しんでいる姿を見かけました。
校内には1,2年生が作った七夕かざりがありますが,みんなの願い事がななうといいですね。
画像1
画像2

七夕笹飾り 7月5日(金)

 7月7日は七夕ですが,今年は日曜日。なので,7月5日(金)に1・2年生の子どもたちを中心に笹飾りをしました。毎年この時期に,地域の方から笹を提供していただき,低学年の子どもたちが願いを書いた短冊を笹にくくりつけています。
 今回は,1年生の笹は北校舎入口に,2年生の笹は飼育小屋近くに飾りました。果たして,子どもたちの願いはかなうのでしょうか。
画像1
画像2

ビオトープ作業日 7月4日(木)

 ここしばらく梅雨空が続いていたので,蒸し暑く感じていましたが,今日は久しぶりに晴れ間が垣間見えました。
 そんな中,毎月定例のビオトープ作業日に,運営委員会のみなさんが作業に来てくださいました。今回は,リンゴの木になっている実をカバーする内容です。一つ一つの実をとても大切にしながら,笑顔で包んでいただきました。
 ビオトープ収穫祭の日には,きっと大きな果実になっていることかと思います。今日もビオトープ運営委員会のみなさん,ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわく「コバンザメのぼうけん」 7月3日

今日のおはなしわくわくは,「コバンザメのぼうけん」(灰谷健次郎 作・村上康成 絵 童心社)の読み聞かせでした。

子どもたちは,コバンザメがどんな旅をするのか,わくわく・どきどきしながら聞いていました。まるで,自分が海の中を泳いでいるみたいでした。
画像1
画像2

朝会 7月1日(月)

 7月の朝会を,1日(月)に実施しました。校長先生からは,先月から取り組んできている合言葉「ろうかはあるこう」についてのお話がありました。学年が上がるにつれて,廊下を走ってしまう子どもは多いようですが,学校全体で決めた取組については,一人でも多くの子どもがきちんと守れるよう意識してほしいと思います。学校でも,そのようにできるよう粘り強く指導していきたいです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 3学期始業式  給食なし
1/8 給食開始

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp