京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up25
昨日:83
総数:561092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

救命講習を受けました

画像1
画像2
 左京区の全小学校の教職員が養徳小学校に集まり,左京消防署の方による救命講習を受けました。あってはならないことですが,もしもの時のために,毎年講習を受けています。今回は理論研修,5月31日には実技研修を行います。
 一言一言聞き漏らさないように,皆とても真剣に話を聞いていました。

第1回PTA運営協議会

第1回運営協議会がありました。今年度の役員の皆さんの初めての集まりです。活動計画案や予算案等について話し合いました。今年1年間,PTA役員の皆さんには大変お世話になりますが,よろしくお願いします。
画像1

剣鉾部・和太鼓部の発表

吉田神社で剣鉾部と和太鼓部の発表がありました。好天に恵まれ暑いくらいの日でした。多くの地域の皆さん・保護者の皆さんの前でし発表をしました。剣鉾部・和太鼓部とも新年度が始まってあまり練習する時間がなかったのですが,しっかり発表できました。その中でも,3年生は初めての発表で緊張したと思います。次の発表に向けて,これからもがんばって練習をしましょう。
画像1
画像2
画像3

野だて

今日はサタデースクールでお茶会がありました。ビオトープで行う予定でしたが,雨のため,ふれあいサロンで行われました。
たくさんの方に参加していただき,楽しい会になりました。
画像1
画像2
画像3

朝会〜憲法のお話 ⇒ やさしさいっぱいの四錦に〜

画像1
画像2
画像3
 5月3日の憲法記念日を前に,朝会で学校長からお話がありました。誰もが幸せに暮らすためにルールが必要,その一番もとが日本国憲法です。そして,毎日の学校生活の中でも,「一人ひとりが大切にされていますか,悲しい思いをしていませんか。」と問われ,「みんなでやさしさいっぱいの四錦をつくっていきましょう」と話されました。子どもたちは,とても真剣な表情で聞いていました。

 最後に紹介された,金子みすゞさんの詩「こだまでしょうか」も子どもたちの心に残ったようです。

ビオトープ作業 ありがとうございます

今日はビオトープ園芸作業日でした。まず藤棚の藤を剪定していただきました。次に校舎南側の下草を刈っていただきました。少しの間にかなりの雑草が生えたようです。大変な作業をしていただき,本当にありがとうございます。
画像1
画像2

6年生学年集会〜心に残る修学旅行にするために〜

画像1
画像2
画像3
 4月の最終日。全員が楽しかったといえる修学旅行にするために,学年集会をしました。各班ごとにめあてを話し合い,決めた理由とともに発表しました。それぞれの班の思いがこもっためあてになりました。

 このめあてを達成するために,自分は何を頑張るのかをしっかりと心にもち,自分で考えて行動し,有意義な2日間を過ごしてほしいと思います。

PTA委員総会

PTAの委員総会がありました。PTA新役員の皆さんに集まっていただき,昨年度の引き継ぎ及び今年度の各委員さんの計画をしていただきました。大変お忙しい中集まっていただきありがとございました。今年1年よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

学習のルールをしっかり身に付けています!

画像1
画像2
 1年生の国語の時間。「グー」(机との間はグー1個分開けて座る),「ぺタ」(足は床にペタッとつける),「ピン」(背筋をピーンと伸ばす),「サッ」(てのひらを膝にきっちり置く)の合図で,気持ちを学習に切り変えてスタートしました。

 まっすぐ手を挙げて,あたったら「はい。」と返事をして立ち,「魚がいます。」,「小鳥がいます。」などと最後までしっかりと話す1年生。

 「おへそビーム」という言葉で,発表する友達の方を見て,しっかり聞こうとしていました。

 学習のルールをどんどん身に付けている1年生。これからも楽しみです。

松ケ崎浄水場でたくさん教えていただきました!

画像1
画像2
画像3
 浄水場での見学を終え,最後に質問タイム。質問の答えから,松ケ崎浄水場から毎日1億4千万Lもの水を送っていること,安心・安全な水を送るために日々努力されていて,24時間交代で働いておられることなどがわかりました。私たちのために一生懸命頑張ってくださっていることを知って,感謝の気持ちをもてたようです。

 家に帰って蛇口をひねる時,浄水場の見学で学んだことを思い返したり,家の人に伝えたりできるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp