京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:48
総数:561358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

土曜学習

新年に入って初めての土曜学習でした。学生スタッフの支援を受けて,がんばって学習に取り組みました。何回か来ていただいている学生さんなので,子どもからも声をかけて学習をしていました。
画像1

避難訓練(地震)

 今日は、地震の避難訓練をしました。大きな地震が起こる前には、緊急の地震情報が入ることになっています。その後数十秒で地震が起こると言う想定で訓練は行いました。
 教室では、放送を聞き、地震が来るまでにより安全な体勢をとり揺れに備えます。揺れが収まると、火災が発生したということで、素早く運動場に避難しました。緊張感があってこその訓練ですが、少し気持ちが入っていない場面もあり、子どもたちと共に反省をしました。
 命を自分で守りきることを、今何をするか自分で考えて動くことを、今一度大切にしていきます。
画像1
画像2
画像3

ビオトープ・園芸作業日

 最近は、めっきり寒くなり、ビオトープもすっかり冬の様子になりました。そのような中、ピオトープボランティアの皆さんがりんごやフジの枝の剪定をしてくださいました。はしごに乗って、高い枝までハサミを伸ばして切ってくださいました。このことが、春の花や実につながります。いつも、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

すこやか給食3年1組

 今日は、3年1組が、高齢者の方といっしょにすこやか給食の時間を過ごしました。子どもたちは、はじめにリコーダーでエーデルワイスの曲を演奏した後、楽しくお話ししながら給食を食べていました。総合的な学習の時間に調べている吉田神社のことなどをたずねながら、歴史や昔のことをたくさん教えてもらっていました。
画像1
画像2
画像3

先生 おはようございます

 生活見直し週間も後少し。学校の生活リズムにも慣れて、元気に登校する子どもたちが増えてきました。今週は、いつもの校長先生や教頭先生の他にも、担任の先生や養護の先生等、たくさんの先生が門の近くであいさつをして子どもたちを迎えています。朝から、しっかり「先生おはようございます」と言ってくれると、とても気持ちがいい一日になります。
画像1
画像2
画像3

PTA役員会

画像1
画像2
 27年度のPTA活動も、残すところ後少しになってきました。後期の総会、次年度の本部役員の推薦状況などを確かめ、来年度のPTA活動がスムーズに運ぶように話し合いが行われました。寒い中、ありがとうございました。

にこにこタイム

画像1
画像2
 今日から、防球ネットの工事があり、少し狭くなった運動場でしたが、にこにこタイムの縄跳びは、いつも通りにできました。まだまだ、跳び込みにくい子もいますが、周りの協力で、少しずつ自分で跳べる子が増えてきました。異学年で、ほぼ1年間同じグループで過ごしてきてきました。後少しの時間を楽しく過ごしてほしいです。

2016年 初めの朝会

 平成28年、2016年がスタートしました。第四錦林小学校も、今日から学校生活が始まりました。朝会で、校長先生が箱根駅伝のことを例にあげてお話しされました。優勝したチームのエピソードに規則正しい生活をすること、自分で決めて自分で練習することがありました。どちらも簡単なようで、なかなかできないことです。子どもたちもこの後さっそく、早寝早起きをがんばることや自分の目標に向かってがんばることを話していました。新しい年の、いいスタートが切れたと思います。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュタイム

 今日のイングリッシュタイムは、自分の身に付けている服装の色を二人同時に言って、同じ答えならば手をつないで仲間を増やすゲームをしました。一目で、このチームはREDだなと分かるチームもあり、異学年の子どもたちが互いにコミュニケーションを図って仲間を集めていました。感想の中にも、自分は同じ学年しか声をかけにくかったけど、6年生が声をかけてくれてうれしかったなどの声があり、楽しい会になりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp