京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up56
昨日:63
総数:559769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

1日のふりかえり

画像1
画像2
画像3
係会議の後は、班でのふりかえりです。まず、今日のこと班でふりかえり、明日がんばることをまとめ、みんなの前でそのことを発表しました。しっかり明日のめあてが決められました。今日は、この後、入浴で就寝です。明日も元気に活動しましょう。

係会議

画像1
画像2
画像3
各係で今日のふりかえりをしています。反省する点も、いくつかあったようです。明日の活動に生かしましょう。

野外炊事 3

画像1
画像2
画像3
みんなで協力してカレーができあがりました。ご飯は、水加減、炊き具合とも、どの班もおいしそうです。カレーも上手に出来上がりました。みんな満足です。

野外炊事 2

画像1
画像2
画像3
かまどの係も大変です。でも、どの班も手際よく火をおこしていました。

野外炊事 1

画像1
画像2
画像3
野外炊事です。説明を聞いた後,取りかかります。食器洗いの後は、お米洗い、材料切りです。みんな協力しています。

バスで出発!

 出発式を終えると、いよいよバスに乗り込みます。1台のバスに大きな荷物を抱えたまま、みんなが乗り込むのは大変なのですが、比較的スムーズに乗り込むことができました。お見送りの保護者の皆さんや先生と、手を振って「いってきま〜す」。しばらくは、家族ともお別れです。
画像1
画像2
画像3

山の家1日目 出発式

 梅雨空がうそのように晴れ渡り、すばらしい天気のもとで、山の家の出発式が行われました。子どもたちの4泊5日に向けた思いや、大切にすることを確かめ、いよいよ出発です。解散式のときに、一回り大きくなって帰って来ることを今から楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

ビオトープの夏を学習しよう

 4年生は、理科の学習で四季の生き物の様子を学習します。今日は、ビオトープにいる生き物のことについて、地域のボランティアの先生から詳しく教えていただきました。
 アオスジアゲハや、カメムシの卵を見つけたり、コゲラというキツツキが木をつついている様子を発見したりして驚きの連続でした。
画像1
画像2
画像3

6年生からのプレゼント

 昼学習の時間に、6年生の子どもたちが外国語活動の時間に作ったプレゼントをもって、1年生の教室に現われました。プレゼントは、1年生の名前が英語で書かれたネームプレートでした。1年生それぞれ一人ひとりに、6年生が丁寧にやさしく話している姿は、とてもあったかく感じました。
画像1
画像2
画像3

2年1組の研究授業

 今日の5時間目は、2年1組の英語活動の研究授業でした。授業では、子どもたちの育てている野菜を使って、楽しく英語で友だちとやりとりをします。とっても元気にがんばる2年生の様子を、たくさんの先生が見守っていました。この後の研究協議の中でも、子どもたちのがんばりを褒めておられました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp