京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:83
総数:561075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

豆つまみ大会

 今日から給食週間です。中間休みには、委員会の取組で、「豆つまみ大会」が行われました。1分間に、できるだけたくさんの豆を隣のお皿に移します。1年生もなかなか上手にお箸を使って、10個以上も移していました。正しい箸の持ち方ができていないと、うまくつかめないので、たくさん移す子が多くてびっくりしました。
画像1
画像2
画像3

邦楽教室で琴に挑戦

 毎年、日本の伝統文化であるお琴を体験させていただいたり、音色を聴かせていただいたりする邦楽教室を行っています。今年は、音楽の教科書が変わり、5年生も邦楽教室に参加しました。初めての爪の感触を確かめながら、一音一音、弦をはじいて「さくらさくら」の曲に挑戦しました。最後には、かなりスムーズに引いている子どもたちもいました。
画像1
画像2
画像3

いつもありがとうございます

本日も,にこにこイングリッシュに向けて,英語教材ボランティアさんに作業をしていただきました。本当に忙しい中,ありがとうございました。感謝,感謝です。
画像1

もうすぐ にこにこEnglish

画像1
画像2
画像3
24日の今年度最後のにこにこEnglishに向けて,にこにこグループで集まり,誰がどのコーナーのやり取りに挑戦するかを話し合いました。

6年生のリーダーを中心に役割を決め,本番に向けてやり取りを確かめているグループもありました。


24日が楽しみです。

久しぶりの わくわくEnglish

画像1
画像2
画像3
今日は,チリ出身のボランティアの先生と一緒に歌やゲームを楽しみました。

久しぶりのわくわくEnglish。

今日のテーマは「体の部分」の言い方です。

参加した子どもたちは,英語をよく聞いて,楽しく活動していました。

図書ボランティアさん ありがとうございます

画像1
図書ボランティアさんに作業をしていただきました。今日の作業は,新刊図書に校名印を押していただいたり,ラベル貼りをしていただいたりしました。子どもたちに1日でも早く貸し出せるようにご協力いただきました。ありがとうございました。

自由参観より 6年生

画像1
画像2
6年1組、学級活動「卒業式に伝えたいことを話し合おう」

6年2組、保健「病気の予防」(薬物乱用の危険性について)

薬物乱用の危険性については、2つの学級とも、学校医の薬剤師である東先生にゲストティーチャーとして教えていただきました。

自由参加案より 5年生

画像1
画像2
5年1組、社会「わたしたちの生活と森林」

5年2組、理科「ふりこの動き」

自由参観より 4年生

画像1
画像2
4年1組、総合的な学習の時間「やさしさいっぱい吉田の町」

4年2組、体育「サッカー」

4年生は、デイサービスで出会った高齢者の皆さんとのふれあいを通して、学んだことを確かめていました。

自由参観より 3年生

画像1
画像2
3年1組、2組、算数「□を使った式」

どちらの学級も、自分たちの考えた図や式を、グループで相談し、
分かりやすく伝えていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp