京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:91
総数:561261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

サタデースクール

今日は,同志社大学の皆さんにお世話になり,ひな人形をつくりました。まず最初に石に顔を描き,その後アクリル絵の具を使って彩色しました。次に,おひなさまに折り紙で作ったパーツをつけました。最後に,紙皿に模様を貼り付け,その上にできあがったおひなさまを乗せて完成です。低学年から高学年まで,どの子どもたちもかわいいひな人形ができあがりました。お世話になったスタッフの皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習

今年に入って2回目の土曜学習でした。比較的気温も高く,過ごしやすい朝で児童は元気に参加してくれました。自ら集中して最後までしっかりと学習できていました。
画像1

高齢者の皆さんといっしょに

 4年2組の子どもたちが、高野のデイサービスセンターと2度目の交流会をしました。前回は楽しい劇を披露したのですが、今回は実際に近くの高齢者の皆さんとあやとりや折り紙、マジックなどでお話をしながら楽しいひと時を過ごしました。最後にはみんなで合唱をして、大変あたたかい気持ちになれました。
画像1
画像2
画像3

PTA役員会ファイナル

 今年度の最後のPTA役員会が行われました。会のはじめは、いつものように各担当からの報告があり、たくさんの案件が進められていきました。そして、最後に、一年を振り返るということで、会長さんが役員会を卒業される皆さんに一言、お願いされました。卒業される4名の方は、皆さん忙しい中にも、いい仲間と出合い、楽しく過ごせたことを話しておられ、少しほっとした表情をされていました。まだ、総会などお仕事はありますが、一まずご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

入学説明会・半日入学

入学説明会・半日入学がありました。入学説明会では,校長先生のあいさつの後,保健室より養護教諭の保健についての話がありました。次に校長先生より本校の様子をお話され,次に本の読み聞かせをしていただきました。読み聞かせにより保護者の心の持ち方をお話いただきました。その後,PTAさんの話,入学に備えての話をしました。また,ご質門などがあれば,遠慮なくお問い合わせください。
画像1
画像2

いつもありがとうございます

英語教材ボランティアさんに作業をしていただきました。2月24日のにこにこイングリッシュで使う,切り紙づくりです。細かい作業で大変だったと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2

世界の和輪話 ナイジェリア2

 ナイジェリアのおやつchinchinは、油で揚げてあるのですが、ビスケットのようでとってもおいしかったです。ダンスや言葉も教えてもらって、最後はみんなで記念撮影。とっても素敵な笑顔が集まりました。
画像1
画像2
画像3

世界の和輪話 ナイジェリア

 今回の「世界の和輪話」は、いつもニコニコイングリッシュでお世話になっているマーシーさんの国、「ナイジェリア」でした。日本とナイジェリアの文化の違いなどをたくさん教えてくださいました。中でも、楽しかったのがあいさつの仕方!寝転がってあいさつしたり、膝を立てたり、お尻をさすったりと部族によって仕方が変わります。尊敬する気持ちを込めてする挨拶なのですが、動きだけだと思わず笑ってしまいました。
画像1
画像2
画像3

ビオトープ・園芸作業日

画像1
画像2
 今日も、いつものように高い枝を皆さんで切ってくださいました。藤棚が本当にすっきりしました。青空が見える藤棚は、春には緑に覆われることでしょう。

教職員の読聞かせバザール

 今週は、読書週間でした。読書週間の最終日は、子どもたちが楽しみにしている教職員による読聞かせ「読聞かせバザール」です。自分の聞きたいお話の部屋に子どもたちが移動します。校長室もお客さんでいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp