京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:56
総数:560783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

PTA役員会ファイナル

 今年度の最後のPTA役員会が行われました。会のはじめは、いつものように各担当からの報告があり、たくさんの案件が進められていきました。そして、最後に、一年を振り返るということで、会長さんが役員会を卒業される皆さんに一言、お願いされました。卒業される4名の方は、皆さん忙しい中にも、いい仲間と出合い、楽しく過ごせたことを話しておられ、少しほっとした表情をされていました。まだ、総会などお仕事はありますが、一まずご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

入学説明会・半日入学

入学説明会・半日入学がありました。入学説明会では,校長先生のあいさつの後,保健室より養護教諭の保健についての話がありました。次に校長先生より本校の様子をお話され,次に本の読み聞かせをしていただきました。読み聞かせにより保護者の心の持ち方をお話いただきました。その後,PTAさんの話,入学に備えての話をしました。また,ご質門などがあれば,遠慮なくお問い合わせください。
画像1
画像2

いつもありがとうございます

英語教材ボランティアさんに作業をしていただきました。2月24日のにこにこイングリッシュで使う,切り紙づくりです。細かい作業で大変だったと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2

世界の和輪話 ナイジェリア2

 ナイジェリアのおやつchinchinは、油で揚げてあるのですが、ビスケットのようでとってもおいしかったです。ダンスや言葉も教えてもらって、最後はみんなで記念撮影。とっても素敵な笑顔が集まりました。
画像1
画像2
画像3

世界の和輪話 ナイジェリア

 今回の「世界の和輪話」は、いつもニコニコイングリッシュでお世話になっているマーシーさんの国、「ナイジェリア」でした。日本とナイジェリアの文化の違いなどをたくさん教えてくださいました。中でも、楽しかったのがあいさつの仕方!寝転がってあいさつしたり、膝を立てたり、お尻をさすったりと部族によって仕方が変わります。尊敬する気持ちを込めてする挨拶なのですが、動きだけだと思わず笑ってしまいました。
画像1
画像2
画像3

ビオトープ・園芸作業日

画像1
画像2
 今日も、いつものように高い枝を皆さんで切ってくださいました。藤棚が本当にすっきりしました。青空が見える藤棚は、春には緑に覆われることでしょう。

教職員の読聞かせバザール

 今週は、読書週間でした。読書週間の最終日は、子どもたちが楽しみにしている教職員による読聞かせ「読聞かせバザール」です。自分の聞きたいお話の部屋に子どもたちが移動します。校長室もお客さんでいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

授業の後の研修会

 今日の6年生の授業を通して、研修会をしました。授業を通してたくさんのことを話し合い、より子供たちにわかりやすい授業を考えることができました。
 また、今日の指導助言の先生は、前校長の木下先生でした。木下先生からは、これまでのたくさんの経験の中から具体的に分かりやすく教えていただきました。子どもたちも、木下先生の顔を見て、嬉しそうな顔をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科の授業

 6年生の社会科の研究授業がありました。授業では、差別によって十分に教育を受けることのできなかった人々の、教育を受けたいという思いや願いを考えました。子供たちは、自分が教育を受けられなかったらという立場になって考えたり、文字を学ぶことで生きる世界が広がることを知ったりしました。参観していた先生も、6年生の頑張りをほめておられました。
画像1
画像2
画像3

集団登校で!

 今日の朝は、東一条通に屋台が並んでいて、東吉田方面の登校は、車道を歩かなければなりません。節分を楽しみにドキドキしながら、集団登校でお店の中を通って来る子も多いのではないかと思います。でも、安全が第一です。いつものように、見守る隊の皆さんや警察官の方が、朝から登校を見守ってくださりました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp