京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up42
昨日:101
総数:561210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

お餅つきに挑戦

「防災の集い」には、子どもたちもたくさん参加しました。大人のお餅つきに交じって、子どもたちも何人か、餅つきに挑戦しました。杵が重くて、なかなか初めは難しい様子でしたが、最後は一人でつくこともできました。つき上がったお餅は、やわらかくて本当においしかったです。
画像1
画像2
画像3

世界の和輪話フィリピン3

 子どもたちが何度もトライしたのが「バンブーダンス」です。国際・音楽クラブの活動でもしているダンスを実際にやってみると、なかなか難しいです。リズムに合わせて内側に2回外側に1回足を運びます。竹を見ないでするとできるのに、竹を見るとできなくなることもありました。子どもたちは、足を挟まれても何度も挑戦して、できるまでがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

世界の和輪話フィリピン2

 子どもたちが一番楽しかったのは、遊びやダンスです。3人組で、一人が豚役と二人が小屋を手をつないで作り、鬼役の掛け声でフルーツバスケットのようなゲームをしました。豚が小屋を探したり、小屋を作るのに相手を探したりしながら、とても楽しく遊べました。
画像1
画像2
画像3

世界の和輪話フィリピン1

 今回の「世界の和輪話」は、フィリピンでした。四錦小には、たくさんのフィリピンからやってきた子どもたちがいます。日本語教室で教えてくださっている、杉山先生がフィリピンの文化を、映像や遊びを通して教えてくださいました。日本人の子どもたちは、文化の違いにびっくりしたこともたくさんあり、フィリピンから来た子どもたちには、懐かしい場面や自分たちの生活に近いことなどがたくさんあったようでした。
画像1
画像2
画像3

市P連人権研修会

 近衛中学校区・岡崎中学校区の小・中学校・総合育成支援学校、7校のPTAの皆さんが集まって、市P連人権研修会が本校のふれあいサロンで行われました。研修会では、近衛中学校の校長先生の講演があり、子どもの成長に伴った、個に応じた接し方や見守り方の大切さを教えていただきました。研修会の後には、出町柳周辺で、街頭人権尊重啓発活動として、人権の大切さを市民の皆さんに知らせる活動をしました。
画像1
画像2

第3回 わくわくEnglish

画像1
画像2
画像3
今日は,3人の英語ボランティアの先生と一緒に活動しました。

今日のテーマは,形と色です。

みんなで“Big KARUTA”に挑戦しました。


子どもたちが学年をこえて一緒に活動できるのもわくわくEnglishのよさだと思います。

今日は,6年生を中心に高学年の子どもたちもたくさん活動に参加してくれました。

進んで英語を使おうとするよいお手本を見せてくれました。

家庭教育学級

家庭教育学級がありました。今回は川端警察書の方に来ていただき「自転車の交通ルールや安全」をテーマにお話ししていただきました。交通ルールについて,図や絵を使ってわかりやすく説明していただきました。最近では自転車に乗っている人は,被害者になるだけでなく加害者になる場合も多いそうです。自分の身も,相手の身も大切にして,自転車に乗りたいものです。
画像1
画像2

3年生の昼学習

何やら楽しそうに、動物を選んでいます。
どうやら新しい単元の学習ですね。
楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

声かけ登校

12月1日はPTAの声かけ登校でした。この日は一段と寒い日で,背を丸めがちな子どもたちに声をかけていただきありがとうございました。年内,まだもう少しありますが,よろしくお願いします。
画像1
画像2

自分の考えた実験で学習2

 実験の方法は、各班それぞれちがったもので、堆積や浸食といった、流れる水のはたらきを自分たちで考えた方法で確かめました。自分で実験道具や砂を触り、自分の目で確かめ、結果をまとめていました。京都大学の皆さんに、たくさんの準備をしていただいたおかげで、大変5年生の子どもたちも意欲的に学習していました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp