京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:101
総数:561170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

メロディータイム

 朝会の後には、メロディータイムがありました。今日の発表は高学年です。朝から「トゥモロー」という曲を練習をして、4年生までの子どもたちに、美しい歌声を届けてくれました。
 高学年の歌声を聞いた後に、今度は全校みんなで「明日に向かって」という歌を歌いました。すると、小さい学年の子どもたちも、美しい声で歌えるようになるから不思議です。年の終わりに、気持ちのよい全員での合唱になりました。
画像1
画像2
画像3

連日ありがとうございます

昨日に引き続き,今日も図書ボランティアさんに作業をしていただきました。昨日,切ったものを貼っていただく作業もありました。かわいい教材ができあがりました。本当にありがとうございます。
画像1
画像2

いつもありがとうございます

今日,英語ボランティアさんに教材作りをしていただきました。午前中の作業の予定だったのですが,予定の時間をこえて作業していただきました。細かな教材を,子どもたちのために作っていただき,本当にありがとうございます。
画像1

第5回 PTA運営協議会

 第5回のPTA運営協議会が行われました。先日の役員会で、来年度の各委員会の活動内容について話し合われ、今日の提案となりました。来年度へ向けて、皆さんが真剣に討論をされ、一定の方向が示されました。足元の悪い中、皆さんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい集会2

 お話には、主人公の「にじうお」と仲間外れにされてさみしい思いをした「シマシマ」、きれいなうろこをもった魚たち(みんな)が登場します。校長先生の質問に、登場人物それぞれの立場で、その時魚たちが感じたであろうこと尋ねられました。子どもたちは、場面を想像して、自分の感じた意見を積極的に発表していました。その後、それぞれ1・2年、3・4年、5・6年で話し合い、より考えを深め、自分の生活の中に学習を生かすことを考えました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい集会1

 今日の1時間目と2時間目は、12月の人権月間に毎年行っている「ふれあい集会」を行いました。1時間目は、学校全体で「にじいろのさかな」のお話しを聞き、登場人物の気持ちをすべての学年の子どもたちの意見を交流しながら確かめました。
画像1
画像2
画像3

わくわくスペシャル「かさこじぞう」

 二つ目のお話は、「かさこじぞう」でした。人形劇や、実際にわくわくのお母さん方が役者になって登場されて、お話を楽しませてくださいました。ハーモニカやアコーデオンの演奏。お地蔵さまの楽しい歩き方やおじいさんのコミカルな動きが、子どもたちをお話の中に引き込んで行くようでした。準備や練習をされたおはなしわくわくのメンバーの皆さんに感謝します。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

わくわくスペシャル「地獄のそうべい」

 おはなしわくわくスペシャル、今年のお話は、「地獄のそうべい」と「かさこじぞう」でした。
 「地獄のそうべい」は、紙芝居で楽しいお話を聞かせてくださいました。お話しにリズムがあり、登場人物にピッタリの声色でお話ししてくださいました。その上、お話の中におもしろいおならの音まであって、子どもたちもみんな笑顔で楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

サタデースクール2

次に,白熱電球と回析格子を使って実験をし,光の3原色について知りました。また,虹のようなものが,「スペクトル」ということを教えていたいただきました。楽しい学習で,時間があっという間に過ぎました。京都大学のみなさんありがとうございました。
画像1
画像2

サタデースクール1

今日は土曜学習に引き続き,サタデースクールがありました。京都大学の学生さんにお世話になり「おもしろ実験講座」を行いました。今日のテーマは「光と虹のスペクトル」です。まず,虹について学習しました。「回析格子」というものを使うと,蛍光灯や外の光を見ると虹のようなものが見え,子どもたちは不思議そうでした。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp