京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:47
総数:560763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

よしだ学園オータムフェスタ 茶道

 よしだ学園のオータムフェスタには、第四錦林小学校から3つの部活動が参加しました。茶道部は、お茶券を発券して、実際にお客様にお茶を点てます。お菓子を出すときにもしっかり礼をして、作法を大切にして、がんばっていました。
画像1
画像2

バームクーヘン作り6

 さぁ、いただきます。みんなとっても美味しそうです。バームクーヘンは、あっという間になくなってしまいました。焼き芋には、むらさき芋もあって、甘くておいしいお昼ご飯?になりました。
画像1
画像2
画像3

バームクーヘン作り5

 お皿に、切ったバームクーヘンをのせると、そこへ生クリームやアイスクリーム、フルーツやチョコレートなどで飾りつけていきます。焼きリンゴや焼き芋も登場しました。とてもおいしそうなものが、たくさんでき上がりました。
画像1
画像2
画像3

バームクーヘン作り4

 いよいよ焼き上がりです。焼き上がったものから、そっと棒を抜くと、とても大きな塊ができ上がりました。それを、ゆっくり包丁で切ってみると、中からバームクーヘンのしま模様が現れました。子どもたちから思わず歓声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

バームクーヘン作り3

 どんどん回しながら、続けていると、原始人の食べていた骨付きのお肉のような形になってきます。焼き色がつけばまた新しい生地をつけます。そろそろなん層もの重なりができてきました。
画像1
画像2
画像3

バームクーヘン作り2

 生地ができたら、いよいよ焼きにかかります。長い棒に、銀紙をまき、回しながら生地を塗りつけます。その棒を炭の上で回しながら焼くのです。回していると、とにかく熱いです。みんなで交代しながら何度もこの繰り返しで、バームクーヘンの層を作っていきます。
画像1
画像2
画像3

バームクーヘン作り1

 今日のサタデースクールは、「バームクーヘン作り」です。この取組は今年で3回目。年を追うごとに参加者が増えて、今日は大人と子供を合わせて約60名の参加がありました。朝早くから、炭をおこして、準備をしてくださいました。 
 まず、最初は生地づくり。初めて卵を割る子はドキドキしながらも、上手に割っていました。大きなボールに小麦粉を入れて、しっかり混ぜたら出来上がりです。
画像1
画像2
画像3

ビオトープ園芸委員会

 昼間の「ビオトープ園芸作業日」に引き続き、夜には「ビオトープ園芸委員会」が行われました。委員会のメンバーの皆さんからは、前期の活動を振り返っての意見がありました。特に今年は果樹がよく育ち、手入れも今まで以上に熱心にしていただいたことが結果となって表れたのだと思います。また、子どもたちにどのようにビオトープの自然を活用させてやるとよいかについても、貴重な意見をいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ビオトープ園芸作業日

今日はビオトープ園芸作業日でした。下草刈りや枝刈りに加え,池の中の落ち葉やどろの除去とたくさんの作業をしていただきました。比較的気温も高く,汗ばむ1日でしたが作業をしていただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

防犯訓練

 今日の2時間目に、不審者が校内に侵入したことを想定しての防犯訓練をしました。放送で不審者の様子を伝え、安全が確保されたことを確認してから体育館に集まりました。教室では、できるだけ入り口から遠いところにかたまり、静かにするなどもしもに備えての動きを確かめました。体育館では、誰一人ふざけたり話したりすることなく、真剣みが伝わる、いい訓練になりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp