京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:77
総数:560156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

お別れの花道

 児童を代表して、5年生がお別れの言葉を話してくれました。言葉に続いて花束を、子どもたちから手渡されました。離任される皆さんは、胸にぐっとくるものがこみ上げているようでした。最後は花道で、皆さんを見送りました。皆さん本当にお世話になりました。お元気で。
画像1
画像2
画像3

離任式 7名の教職員とのお別れ3

 給食調理員さん、総合育成支援員さんからも、お別れの言葉をいただきました。それぞれの方が、子どもたちとふれあった思い出をとても大切にされており、四錦の子どもたちのことが大好きなんだなと感じさせてくださいました。本当に皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

離任式 7名の教職員とのお別れ2

担任の先生は、それぞれの学級の子どもたちとの思い出がたくさんあり、涙をこらえて、お話しされる場面もありました。子どもたちも、先生の一言一言をしっかりと心に焼き付けて聞いているようでした。
画像1
画像2
画像3

離任式 7名の教職員とのお別れ1

 とてもあたたかい春の日差しで、桜の花も一気に見ごろを迎えました。今日は、第四錦林小学校の離任式でした。7名の教職員が、この学校を去り、新しい道へ進まれます。校長先生から、1名ずつ、それぞれの方の思い出や功績を紹介されました。そして、離任される方一人ずつからお話をいただきました。
画像1
画像2
画像3

見守る隊 感謝状贈呈式

 修了式に引き続いて、1年間お世話になった、見守る隊の皆さんへの感謝状贈呈式を行いました。式では、京都市からの感謝状を、校長先生が一人ひとりに手渡されました。子どもたちも、いつもお世話になっている皆さんに心から感謝の気持ちを込めて言葉にしました。いつもいつも、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

平成26年度 修了式

 平成26年度の修了式。はじめに、児童を代表して5年生に修了証が渡されました。校長先生のお話には、人のアドバイス等を「すなおにきく」ことが、その人の力を伸ばすことにつながることを知らせてくださいました。今日持ち帰った通知票を素直に受け止めて、次の学年へつなげてほしいです。
画像1
画像2
画像3

ビオトープ・園芸作業日最終日

 今年度最後の、ビオトープ・園芸作業日がありました。春が近付いたとはいえ、まだまだ寒い中、樹木の根の近くに穴を掘り、そこに寒肥えを入れてくださいました。桃やリンゴなどの実がなる木は、去年よりも、もっとおいしく大きな実がなるといいなと思っています。一年間、ボランティアの皆さんにはたくさんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第84回 卒業式3

 卒業式の一番の感動は、やはり「別れの言葉」です。卒業生一人ひとりが、一言一言に思いを込めて声にし、在校生もその言葉に応えるかのように言葉で気持ちを返しました。そして、美しい歌声を聴きながら、これまでのことが思い出され、心が熱くなりました。 
 式場にいた誰もが、その空気感を味わい、子どもたちがとても素晴らしい卒業式にしてくれたことを、第四錦林小学校の教職員として誇りに思い、とても嬉しく思います。
画像1
画像2
画像3

第84回 卒業式2

 校長先生の式辞やPTA会長から祝辞を、卒業生たちは真剣なまなざしで聞いていました。これからの人生の中で、きっと、今日のこの日のことは、大切な大切な一日になったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

第84回 卒業式1

 第四錦林小学校第84回卒業式が、春の暖かな日差しの中、厳粛に行われました。校長先生から一人ひとりに卒業証書が手渡されました。卒業生は、だれもが緊張した中、しっかりとその重みを受け取っていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp