京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:97
総数:560680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ビオトープ・園芸委員会

 ビオトープもすっかり冬の景色になりました。枯れ葉が敷地一面に敷き詰められていましたが、ボランティアの皆さんと環境委員会の子どもたちで、すっかりきれいなしてくださいました。また、みかんの木の切り方などを教えていただく場面もあり、冬のビオトープを楽しく観察することもできました。
画像1
画像2
画像3

2年生 九九マスターを目指せ!

 2年生の九九のシーズンがやってきました。教室で合格をもらった子どもたちが、校長先生に最終確認してもらうために職員室前「行列のできるベンチ」にやってきました。早くも何人か合格しました。全員合格を目指して、がんばれ2年生!
画像1
画像2
画像3

ふれあい集会 低・中・高学年別に

 ふれあい集会の2時間目は、1時間目に聞いたお話をもとに、1・2年生、3・4年生、5・6年生がそれぞれ1つ違う学年といっしょに自分の考えをまとめて話し、友だちの意見と比べながら学習を深めました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい集会

 今日の1時間目は、体育館で「ふれあい集会」でした。『あしなが』というお話を校長先生が読み聞かせをされて、そこからいろいろと考えました。
 「あしなが」とは、みかけがかっこいいスマートな犬のことです。主人公のケンという犬たちが、うわさに流されてあしながのことをひどいことをする嫌な犬だと思ってしまいます。ところが、事実は、仲間がいなかっただけでとても優しい犬だと分かり、ケンは自分の行動を振り返り、夜も眠れなくなります。そして、ケンは仲間を連れてあしながに合い、事実を知らせると、最後には心が通じ合います。
 子どもたちはしっかり話を聞き、お話の内容を理解して、次の時間の話し合いに臨みました。
画像1
画像2
画像3

「防災の集い」ボランティアキッズ

 「防災の集い」では、小学生にも実際のことを想定して、ボランティアをしてくれました。お茶を配って、地域の一人としての役割を果たしてくれました。
画像1
画像2
画像3

防災の集い3

 体育館では、「避難所訓練」が行われ、たくさんの方が真剣に災害時のことを思い浮かべて訓練をされていました。
画像1
画像2
画像3

防災の集い2

 子どもたちも、実際に起振車に乗って体験したり、お餅つきをしたりしました。消防隊に変身した、うれしそうな顔も見られました。
画像1
画像2
画像3

防災の集い1

朝早くから、「防災の集い」の準備をしていただきました。前日が冷え込み、運動場の状態が悪い中ですが、たくさんの方が地域のために動いてくださっています。お餅や豚汁の用意。起振車や消防車も用意していただいて、10時前には準備が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

サタデースクール キャンドルライトづくり

今日のサタデースクールは,同志社大学の学生ボランティアさんに来ていただき,キャンドルライトづくりをしました。用意していただいたペットボトルにマジックで絵や模様を書き,入れ物を作りました。それぞれにきれいな作品ができあがったと思います。できあがった作品は,同志社大学の新町キャンパスで行われる新町祭で展示されるそうです。後半はボランティアのお兄さん,お姉さんにも入ってもらって,ドッジボールを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習

今日の朝は,本当に冷え込みました。運動場も凍っていたようです。そんな寒い朝にも関わらず,子どもたちは土曜学習に参加してくれました。学生ボランティアさんに支援いただきながら,しっかりと学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp