京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:63
総数:559714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

にこにこイングリッシュ3

 3時間目は、2年・4年・5年生でした。グループで協力するとたくさんのカードがもらえます。声をそろえて、合言葉の「トリック オア トリート」と楽しそうに何度も言っていました。ボランティアのみなさんも、思わず笑顔になるうれしい表情がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

にこにこイングリッシュ2

 2時間目のにこにこイングリッシュは1年・3年・6年生でした。1年生と3年生は6年生のお兄さんお姉さんにいろいろ助けてもらいながら、楽しい時間を過ごしていました。6年生は、下の学年の子どもたちに優しく関わり、グループをまとめながら英語のやりとりを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

にこにこイングリッシュ1

 今年度2回目の「にこにこイングリッシュ」が行われました。今回のテーマはハロウィンにちなんで、グループで「ハロウィンで学校をかざろう」でした。今回は、9名の英語ボランティアのみなさんにお世話になりました。初めは緊張気味でしたが、英語を楽しく、子どもたちから積極的に話しかけてくるようになってきましたと感想を言ってくださいました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティー学習3

 初めは声が出ていなかった子どもたちも、3回目のステージでは大きな声を出せるようになってきました。最後の報告を聞き、「もう一度体験したい人?」と尋ねられると、ほとんどの子どもたちが手を挙げていました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティー学習2

 子どもたちは、1つのステージで仕事をする時間と、買い物に出かける時間があります。また、お金は電子マネーを使い、役所には税金を納めるなど、実際の社会と同じことを学びます。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティー学習1

 5年生の職業体験学習「スチューデントシティー学習」が行われました。子どもたちは、社会人としての立場で、ボランティアのみなさんに教わりながら、たくさんのことを学びました。それぞれの店の店長やマネージャーになった子どもたちは、社員のみんなをまとめたり報告をしたりと、責任のある仕事をがんばりました。
画像1
画像2
画像3

館長さんに聞いてもらいました

 6年生は、総合的な学習の時間に京大博物館の展示の中から自分の興味をもったことについて調べ、人に分かりやすく伝えることをめあてにまとめて表現しています。今日は、博物館の館長さんに教室まで来ていただいて、自分の調べたことを発表しました。詳しく調べたことを、館長さんからもほめていただいたり、これからの活動のヒントをいただいたりしました。
画像1
画像2
画像3

6年生授業参観

 6年生は、“ Let’s go to Italy”「行きたい国を紹介しよう」というタイトルの学習でした。いろいろな国旗をクイズで当てたり、ある国の特徴を聞きとったりしながら学習しました。さすがに、6年生の英語には、今までの積み重ねの力が見られました。

画像1
画像2
画像3

5年生・3組の授業参観

 5年生は“ Istudy Japanese ”「夢の時間割を作ろう」というタイトルで学習しました。時間割に必要な「曜日」や「教科」を英語で言えるようにチャンツを使いながら慣れ親しみました。

画像1
画像2
画像3

4年生授業参観

 4年生は“ What do you want ? ”「アルファベットをさがそう」というタイトルで、アルファベットの大文字に慣れ親しむ活動をしました。ローマ字との音の違いに気付いたり、楽しいチャンツで声を出したりして学習しました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp