京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:48
総数:561317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

土曜学習

今日の朝は,本当に冷え込みました。運動場も凍っていたようです。そんな寒い朝にも関わらず,子どもたちは土曜学習に参加してくれました。学生ボランティアさんに支援いただきながら,しっかりと学習に取り組んでいました。
画像1
画像2

参観授業から 6年生

 6年生は、日本国憲法から身近なことを考えました。日々当たり前に目にしていることの中にも、人権を知らぬ間に傷つけていることやどんなことに気を付けることが大切なのかを考えました。当たり前の中に新しい発見があったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

参観j授業から 5年生

 5年生は、韓国・朝鮮の文化から、文字を中心に学習しました。日本語とよく似た言葉が見つけたり、自分の名前を書いたり、文を読んだりしました。似ていることや違いに気づくことで、お隣の国の文化が少し身近に感じられたり、親しみを感じられたりしたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

参観授業から 4年生

 今日は、3組と4・5・6年生の参加・懇談会が行われました。4年生の授業参観では、高齢者の方への思いやりのある行動について学習しました。4年生は、これまで学習してきた「認知症学習」での体験も生かして、この学習を結び付けるできたのではないかとと思います。これから、考えたことを実践するが何より大切です。
画像1
画像2
画像3

参観授業から 2年生

 2年生は「さっちゃんのまほうのて」というお話から考えました。感想の中には、「みんなちがってみんないい」と書いている子どももあり、障害を特別な目で見るのではなく、誰もが同じように可能性があることに気付いている子どももいたようです。
画像1
画像2
画像3

参観授業から 3年生

 3年生は、様々な職業から受けるイメージで、いつの間にか男女の固定されたイメージがつくられていることに気づく学習でした。よく考えると、力の強い女の子もいれば、やさしい男の子もいます。今日の学習を通して、男子女子と見るのではなく、一人一人を正しく見ることができるようになりたいと気付いてくれたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

参観授業から 1年生

 今日の授業参観・懇談会に多数ご参加いただきありがとうございました。1年生は、お話の登場人物になり切って、自分の思いを劇にしながら伝えていました。かわいい姿に思わず微笑んでしまう場面もありましたが、しっかり自分の考えを伝えていました。最後は元気に歌を歌って、うれしい気持ちで授業を終えました。
画像1
画像2
画像3

3年生・4年生の茶道教室

 今日は、1時間目から4時間目までの間、地域の女性会の皆さんにお世話になって、茶道教室を開いていただきました。はじめは4年生。昨年も経験しているだけあって、去年のことを思い出しながらお茶をいただいていました。後半の3年生も、最後まで正座する子も多く、しっかりとお辞儀をしながら日本の伝統文化を感じ取っていました。
画像1
画像2
画像3

にこにこイングリッシュ 5・6年生

 4時間目は5・6年生のにこにこイングリッシュでした。グループに分かれて、5年生と6年生のグループ同士で伝え合いました。5年生は、自分の考えた夢の時間割について、6年生は、自分の行きたい国の様子について伝えました。
画像1
画像2
画像3

にこにこイングリッシュ 3・4年生

 3・4年生は、はじめに1組と2組に分かれてゲームをしました。カードをめくると、数字や式が書かれていて、チームでたくさんの得点を目指します。チームごとで大きな得点が入ると喜びの大きな声が出ていました。3年生は、グループごとにいろいろな動きを付けながら、4年生に意味が伝わるように表現しました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp