京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up53
昨日:48
総数:561408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3年2組の発表

 3年生の発表は、動物のジェスチャーをうまく使いながら発表してくれました。言葉を練習し始めた時、はじめは難しかったけど、何度も何度も声に出していくうちに英語が話せるようになってきたことがうれしかったという感想も聞かれました。
画像1
画像2
画像3

1年2組の発表

 今日の朝会では、1年2組と3年2組が発表でした。1年2組は、英語活動の楽しい様子や日頃の朝の会の様子などを伝えてくれました。最後には3人の子どもたちが、英語が上手になってきてうれしいことをしっかりと伝えてくれました。
画像1
画像2
画像3

12月の学校朝会

 12月の学校朝会です。はじめに校長先生からお話がありました。いつも通っている身近な所やいつも使っているものの中に、障害のある人や小さな子どもにもやさしい施設やものがあることを写真を見て、改めて確かめました。誰もが安心できるための工夫、いわゆるユニバーサルデザインの考え方のように、人を大切にするために、クラスの取組をこれからもがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

世界の和輪話 ハワイ

 今回の世界の和輪話は、ハワイです。おなじみの場所ですが、改めて知ったことがたくさんありました。中でも子どもたちの楽しかったのは、小さい魚なのに長い名前をもつ魚のことです。「フムフムヌクヌクアクアプア」といいます。この言葉が出てくる度に、楽しい気持ちになりました。その他にも、モリで魚をつくゲームやココナッツ戦争というゲームなどで盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

人権尊重啓発活動 事前学習会

 12月は人権月間。京都市では、いろいろな所で人権についての啓発活動が行われました。四錦小でも、近衛中学校・岡崎中学校ブロックの地域が集まり、人権尊重の啓発活動が行われました。街頭に立つ前に、綿越校長先生が、身近にあるバリアフリーやユニバーサルデザインから、誰もが安心できる社会について考えるお話があり、参加者の皆さんと事前学習会を行いました。
画像1
画像2
画像3

人権尊重街頭啓発活動 出町柳駅付近

 10時からのふれあいサロンでの事前学習会に引き続いて,出町柳駅付近で「使い捨てカイロ」を配りながらの人権啓発活動を行いました。あまり天気がよくなかったのですが,本校PTAの皆様にも活動していただきました。ありがとうございました。


画像1
画像2

人権尊重街頭啓発活動 事前学習会

第四錦林小学校を会場校として,人権尊重街頭啓発活動が行われました。前半は事前学習会として近衛中学PTA会長様のあいさつに続いて,本校の綿越校長先生の講演がありました。「身近なところから考えよう」という演目でわかりやすくお話をしていただきました。その後,出町柳の駅付近で街頭啓発活動を行いました。

画像1
画像2

ビオトープ・園芸委員会

 ビオトープ・園芸委員会が行われました。今回は、ビオトープの写真を見ながら、いろいろな問題点を見つけ、これからできる対策を考えました。春に向けて、できる準備を今の季節からしていきます。
画像1
画像2

ビオトープ・園芸作業日

画像1
画像2
今日は,朝から雨でした。今日の作業は無理だろうなと思っていたところ,雨の合間をぬって作業に来てくださいました。今日の作業は,足元に生えたつるを切ったり,枝の選定をしていただきました。春に備えて,着々と準備をしていただいています。足もとの悪い中,作業していただき本当にありがとうございました。

防犯訓練

 今日の2時間目に防犯訓練を行いました。不審者が学校に侵入し、身の危険が考えられる場面を想定して行いました。子どもたちは安全が確保されるまで、先生の指示に従い、まじめに訓練しました。最後は体育館で、校長先生から2つの大切な合言葉を確認してもらいました。ご家庭でも今一度、自分の身を守るためどんなことができるかなど、お話をしてみてください。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp