京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:87
総数:560583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

今日から自分たちで帰ります

 1年生の集団下校が終わり、今日から自分たちでまとまって帰ります。少し列が乱れそうになることもありましたが、子どもたちだけで帰っていきました。自分たちだけの力で帰れることも、すごくうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

部活動が始まります

 今日は、部活動の開講式でした。6つの部ごとに整列して、校長先生の話を聞きました。今のやる気を最後まで続けてがんばり抜き、1年間で、心も技も鍛えてほしいと願っています。
その後、担当者から説明がありました。はじまりが早い部活動は明日から始まります。お祭や、野点といった行事に合わせるためです。また、部によっては、5月の中旬から始まります。家庭訪問や修学旅行の関係で遅くなりますが、始まれば、全力でがんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

4つの会議

 4月19日(土)の午前中に、4つの大切な会議が行われました。「体育施設開放事業運営委員会」「ふれあい活動推進協議会」「学校ふれあいサロン管理運営委員会」「PTAメモリアルルーム管理運営委員会」の4つの会議です。学校と地域の皆さんが、これからも協力しながら、いろいろな場面で子どものためにお力添えいただきますよう、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1年過ぎると立派に

 1年生を見てから、2年生を見ると、とても立派に見えました。背が伸びたのは当然ですが、やはり1年間の成長を感じます。
画像1
画像2

初めての授業参観

 1年生は、入学してまだ、1週間と少しです。けれども、今日はさっそくの授業参観です。ちょっとうれしそうな顔や、恥ずかしそうな顔がいっぱいです。大きな口を開けて、はっきりと「あ・い・う・え・お」と発音しながら学習しました。
画像1
画像2
画像3

列を作って

 町別集会の最後は、集団下校です。話し合ったことをすぐに実行します。列をつくって安全に下校できている町がたくさんありました。登校時も、この列でやって来ることを期待しています。
画像1
画像2

どうして気をつけるのか?

 町別集会では、やくそくを振り返ります。「きちんと、列を作っていますか?」など、町班長がたずねます。そしてできていないことについては、「どうして気をつけなければならないのか?」「なぜ、できないのか?」をたずねて理由をはっきりとさせました。理由が分かって、正しく安全な行動がとれるようにしていきます。
画像1
画像2
画像3

初めての町別集会お迎え

 初めての町別集会では、最初に町班長さんが、1年生を教室まで迎えに行って、町の指定の教室まで手をつないで連れて行くことです。町班長の子どもたちがやさしく1年生に声をかけて上手に連れて行ってくれます。四錦の子どもの、もっともうれしい特徴の一つです。
画像1
画像2
画像3

授業参観から 3組

 3組の授業は、算数でした。自分でしっかり説明をしながら問題を解いていました。全問正解した時には思わずハイタッチしていました。
 学級のめあても、がんばって手作りしました。
画像1
画像2
画像3

ビオトープで見つけた春2

 ビオトープには、きれいな草花もたくさん咲いています。特にきれいなタンポポを草のすき間に見つけました。その他にも色鮮やかな花がみつけられます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp