京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up12
昨日:87
総数:560593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

PTA委員総会

 5月1日の午後7時からPTAの委員総会が行われました。PTAの各委員会での正副委員さんの選出があり、これからの活動へ向けて、活動内容の引き継ぎがありました。「すべては四錦の子どものために」を合言葉に、1年間いろいろな形でお世話になります。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

もっとすてきな四錦にするために

 今日の学校朝会は、新しい学年でする、初めての朝会でした。その中で、校長先生から、5月3日の憲法記念日から、「誰もが安心して過ごすために憲法があり、それと同じことがこの四錦にもあります。」とお話がありました。子どもたちは、すぐに『かっこいいしきん』のことだと気付いていました。そして「もっともっとすてきな四錦にするためにはどうしたらいいのでしょう。」と投げかけられて、続きを各学級で話し合うことになりました。どんな言葉が人を傷つけ、どんな言葉があったかい気持ちにさせるのか、どうしてきつい言葉を言ってしまうのか、どうしたら?と具体的な話し合いを通して、子どもたちが大事なことに気づいてくれたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

今日はみんなで

 家庭訪問期間中は、放課後まなび教室も、いつもより少しだけ早くスタートしていただいています。でも、晴れていれば、高学年は、3時過ぎまで運動場で遊んでから来る予定でした。ところが運動場が、赤旗なので使えず、2年生のわくわくルームに行って、みんないっしょに学習をはじめました。少し低いテーブルに、大きくなった子どもたちも、うれしそうな表情で学習していました。
画像1
画像2
画像3

お祭に向けて2

 剣鉾部は、運動場の様子が心配でしたが、何とか運動場で練習しました。家庭訪問で練習時間が少し早くなり、たっぷりと練習できました。準備も自分から声をかけてがんばりました。練習でどんどん歩いているうちに、型が良くなってきているようです。お祭が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

お祭に向けて

 5月11日の『吉田氏子講社大祭』にむけて、和太鼓部と剣鉾部は、家庭訪問中のこの期間も、地域の方が指導してくださり、練習をしています。和太鼓部は、新しい部員の3年生も、しっかりリズムに合わせて力強く太鼓をたたいていました。6年生は、特別の出番があるようで、6年生だけの打ち方を教わって、練習しました。
画像1
画像2
画像3

大ぺろりん登場は…

 今日、早くも、ぺろりんのカードを10枚持ってきたクラスが2つありました。校長先生に、嬉しそうな顔で「大ぺろりんをください」とお願いしに来ました。大ぺろりんは、明日もらえるのかな?
画像1
画像2
画像3

ビオトープ・園芸作業日

 今日のビオトープ園芸作業日では、もうすぐ行われる、茶道部の「野点」のために、藤棚の下をきれいにしていただきました。作業をするとすぐに雨が降り出してきましたが、短時間でさっときれいにしてくださり、いつでも「野点」を行えます。春のビオトープは、毎日色が濃くなり、花や実ができ、表情が変わります。いつでものぞいてみてください。
画像1
画像2
画像3

楽しい春見つけ

 菜の花の中で、春の生き物探しをするのは、とっても心が穏やかになれました。きれいなやさしい黄色や、小鳥の声、心地よい風がそうさせてくれたのかもしれません。子どもたちも、自分のペースで友だちとゆっくりと春の生き物を探していました。
画像1
画像2
画像3

鴨川で見つけました

 鴨川で見つけたものを、いくつか紹介します。初めは、菜の花です。正確には、「セイヨウカラシナ」と言うそうで「アブラナ」とは違うそうです。2つ目は「シジュウカラ」と言う鳥で、ネクタイをしているような模様が特徴です。3つ目は、「シロツメグサ」。大人は、よくこの草で子どものころ、花飾りをつくって遊んだのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

何がみつけられたかな。

 地域の先生に教えていただきながら、子どもたちも鳥や虫などの生き物を探します。みんなで探したり、双眼鏡や望遠鏡を覗き込んで探したりしました。新しい発見があると、思わず声が出るものです。春のゆっくりとした時間の中で、初めて知ったことや見付けたことがたくさんありました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp