京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up52
昨日:63
総数:559765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

元気な和太鼓の響き

 和太鼓部も始動しました。3年生が入って、元気な初々しい音が太鼓から伝わってきます。まだまだ演奏とまではいかないかもしれませんが、経験している子どもたちがリードして、さっそく力いっぱいの稽古が始まりました。
画像1
画像2
画像3

剣鉾部 活動開始

 剣鉾と和太鼓の部活動が今日から始まりました。どちらも、5月のお祭に向けて、短い期間で練習し、披露しなければなりません。初めての3年生もいました。続けている子は、さすがに上手にきれいな音を鳴らしながら歩いていました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室開講式高学年

 3年生以上は、放課後まなび教室の開講式が図書室でありました。3年生以上には、「自分で学習を決めて行い、1年でどれだけ成長できたかを楽しみにしています。」とお話がありました。お話が終わるとさっそく学習をはじめていました。自分がよりよく生きるために、どんな学習をすればよいかをじっくり考えてほしいです。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室開講式2年生

 2年生はわくわくルームで、放課後まなび教室の開講式を行いました。会長さんや教育委員会の先生、教頭先生から「自分で学習を進めて、ルールを守って1年間がんばりましょう。」お話していただきました。あいさつや返事も大きくはっきりして、やる気がみなぎっていました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなびスタッフ会議

画像1
 明日からの放課後まなび教室に備えて、スタッフ会議が行われました。子どもたちの名札やカード作りなどをしていただき、明日からさっそくスムーズにスタートが切れるようにしてくださいました。また、1年間お世話になります。

茶道部の部活動が始まりました!

画像1
画像2
画像3
 平成26年度,茶道部の部活が今日からスタートしました。

 今年は,3年生から6年生まで,22名の部員です。

 今年も,地域ボランティアの先生にお世話になります。

 よろしくお願いします。

 茶道が初体験の子ども達もいました。

 初めてのお抹茶の味はどうだったでしょうか?

今日から自分たちで帰ります

 1年生の集団下校が終わり、今日から自分たちでまとまって帰ります。少し列が乱れそうになることもありましたが、子どもたちだけで帰っていきました。自分たちだけの力で帰れることも、すごくうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

部活動が始まります

 今日は、部活動の開講式でした。6つの部ごとに整列して、校長先生の話を聞きました。今のやる気を最後まで続けてがんばり抜き、1年間で、心も技も鍛えてほしいと願っています。
その後、担当者から説明がありました。はじまりが早い部活動は明日から始まります。お祭や、野点といった行事に合わせるためです。また、部によっては、5月の中旬から始まります。家庭訪問や修学旅行の関係で遅くなりますが、始まれば、全力でがんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

4つの会議

 4月19日(土)の午前中に、4つの大切な会議が行われました。「体育施設開放事業運営委員会」「ふれあい活動推進協議会」「学校ふれあいサロン管理運営委員会」「PTAメモリアルルーム管理運営委員会」の4つの会議です。学校と地域の皆さんが、これからも協力しながら、いろいろな場面で子どものためにお力添えいただきますよう、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1年過ぎると立派に

 1年生を見てから、2年生を見ると、とても立派に見えました。背が伸びたのは当然ですが、やはり1年間の成長を感じます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp