京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up85
昨日:344
総数:559645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

今日の持久走大会より1

 各学年のスタートの風景。みんなやる気満々です。
画像1
画像2
画像3

今日の持久走大会より2

 スタートは、元気いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

今日の持久走大会より3

 秋晴れの、最高のお天気でした。さわやかな風を感じながらどの子もがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

今日の持久走大会より4

 時間が過ぎると、さすがに続けることが難しくなります。そんな中でも、走り続ける子がたくさんいました。歩いても、また走り、また歩いて走るといったがんばりの子もいました。
画像1
画像2
画像3

今日の持久走大会より5

走り終わった子どもたちは、おいしそうにお茶を飲んでいました。めあてをクリア―したよと、嬉しそうに話しかけてくる子もたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

理科の観察・実験も助っ人が!

 11月から5,6年の理科の学習の時間に「観察・実験アシスタント」の方が来てくださっています。昨年は「理科支援員」という名で大学生が来てくれていました。今年は、事業名が変わり、また、新たに配置されたのです。
 高学年の理科の学習はどうしても、観察や実験の準備や後片付けが大変です。授業の支援だけでなく、それも助けてもらえるとあって、本当にありがたいです。
 今日も、6年生が理科室で「水溶液の性質」の学習をしていました。白衣姿に気持ちがひきしまります。

画像1
画像2

午後も活躍!

5時間目に1年生が英語活動をしましたが、この時も、英語ボランティアの方に来ていただきました。午前と掛け持ちの方がお一人おられ、本当に頭が下がります。

1年の学習では、最初に名札を子どもたちに渡してもらいました。
担任と合わせて4人の先生に名前を呼ばれるのですが、しっかりと聞き分けて、前に進んでいきました。しっかりと顔を見て、返事をしていました。

画像1
画像2
画像3

午後も活躍! その2

画像1
画像2
画像3
子どもたちが楽しみにしているアクティビティの場です。
自分の欲しい色の台紙やカードをもらうやり取りをしていただきました。
子どもたちは、物おじせず、どんどんと自然に話しかけていました。
1年生のすごさです。

今日一日で、授業支援、教材作りと、本当にたくさんの英語ボランティアの方にお世話になりました。
たくさん支えていただきました。
感謝しています。ありがとうございます。

続いて授業の支援に!

英語ボランティアに来ていただいていた中で、3年生の英語活動の授業の支援に入ってくださった方もあります。
3年生が行うコミュニケーション活動の場で、デモンストレーションをしてくださいました。これは、よく録画して、子どもたちに見せることが多いのですが、このように、子どもたちの目の前で、実際に行ってもらうと、よくわかります。おかげで、どうしたらよいのかと迷う子どももなく、みんな頑張って楽しく学習することができました。
ありがとうございます。




画像1
画像2
画像3

朝からありがとうございます

朝から、英語ボランティアの作業に、たくさんの保護者の方が来てくださいました。
この間の作業の続きです。
本当に単調な作業で申し訳なかったのですが、いろいろ工夫しながら、楽しくやっていただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp