京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:63
総数:559714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ご協力ありがとうございました〜後片付け〜

運動会が終わり、保護者の皆さんに、後片付けのお願いをしたら、たくさんの方が協力してくださいました。
テント7梁の片付けは、結構大変なのです。
それだけではありません。
長椅子を片付ける、くいをぬく、ロープをまく、貼り紙をはずす・・・・。
数え切れないほど助けていただきました。
また、「ぞうきんを絞ってください!」と突然お願いしたにもかかわらず、快く引き受けてくださった方もおられます。
本当に力をお貸しいただきありがとうございました。

保護者の皆さんのこの気持ちに応えるためにも、私たち教職員は、気持ちを新たに、大切な子どもたちのため、また10月よりがんばります。

本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

支えていただきありがとうございます 〜駐輪場1〜

運動会がスムーズに運ぶようにPTAの委員の皆さんに大変お世話になりました。
陰でこのように支えていただいているおかげで、無事終わることができました。
ありがとうございます。感謝の意味を込めてここで紹介します。
支えていただいた全ての皆さんをご紹介できず、申し訳ありません。

まず、駐輪場整理です。
児童館東横の旧区役所の駐輪場です。運動会は運動場に駐輪するスペースがないので、できるだけ徒歩での参加をお願いしていますが、校区も広いです。旧区役所の駐輪場を借りています。そこでのお仕事を1時間交替でしてくださいました。
学校の運動場からは、離れているため、今、何をしているかもわかりません。
その中で1時間もの間、自転車やバイクを停めに来られた方の対応をしてくださいました。本当にありがたいです。
画像1
画像2
画像3

支えていただきありがとうございます 〜駐輪場2〜

画像1
画像2
両側にきちんと奥から駐輪できるように声をかけていただいています。
日が射すなか、ありがとうございます。

支えていただきありがとうございます 〜玄関付近〜

画像1
画像2
玄関の受付では、来られた方に名札の確認とアンケートの手渡し、回収をしてくださいました。また、来賓が来られたらその接待を本部役員さん(お揃いの赤Tシャツを着ている!)がしてくださいました。

支えていただきありがとうございます〜東門付近〜

画像1
画像2
画像3
東門付近では、受付と校内パトロールの方とがいてくださいました。
校内パトロールは東門付近だけでなく、玄関から運動場に行きところや北校舎の前・ビオトープあたりなどに1時間に2人づつ立ってパトロールしてくださいました。
東門では、旧区役所の壁際に駐輪しようとされた方に何度も声をかけていただいたと聞いています。

すべての方を紹介できないのが心苦しいですが、本当にお世話になりました。
ありがとうございます。



お手伝いいただいた保護者の皆さん、ありがとうございます 2

画像1
画像2
画像3
東門付近や保護者席のあたりのくい打ちとロープはり、総合遊具にのぼらないようにあみを張ることなどもしていただきました。教職員だけでは、とてもあのようにはスムーズに準備ができなかったです。本当に本当に感謝しています。ありがとうございました。

お手伝いいただいた保護者の皆さん、ありがとうございます 1

画像1
画像2
画像3
3時半にお手伝いにたくさん保護者の方が来てくださいました。
テントは、午前中に張れていましたが、くい打ちや立ち入り禁止ゾーンをつくる作業がたあります。
手分けをして作業をしていただき、本当に助かりました。
ありがとうございます。



朝からテントを張りました

画像1
画像2
画像3
明日の運動会では、テントを7梁はります。
赤組の児童席と本部席、敬老席、保護者席の一部です。
白組の児童席は、校舎の陰になるように設定しています。

昨年の反省を生かして、今年は、午前9時からテントの準備を始めました。
保護者の皆さんには、3時半よりお手伝いをお願いしているのですが、昨年は、全部のテントがはれるまで結構時間がかかったことを思い出したのです。実は、昨年も午前中から始めたのですが、3時間目くらいからでした。そこで、今年は1時間目から始めました。
担任外の教職員と教育実習生や学生ボランティアなど若者の力を借りながら、何とか午前中に7梁のテントを張り終わることができました。




6年生 演劇鑑賞教室

 京都市の6年生が集まって、京都駅にある京都劇場で演劇鑑賞教室がありました。劇団四季の「人間になりたかった猫」というミュージカルを鑑賞しました。プロの歌や踊りを初めて見た子どもたちがほとんどでした。最後にキャストのみなさんが通路で送っていただき、心に残ったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

4年生 忍者?になる?

画像1
画像2
画像3
4年生がいよいよ練習の大詰めを迎え、練習していました。
見ていると、何やらとても楽しそうです。
よ〜く聞いてみると「忍者」ということばが・・。
手裏剣をシュッシュッと投げている振りつけでしょうか・・・。

メインの「京炎そでふれ」の後でするらしいです。
お楽しみに!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp