京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up104
昨日:63
総数:559817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

にこにこイングリッシュ1・2年生の1

 今日はにこにこイングリッシュ。2時間目が1・2年生。3時間目が3・4年生。4時間目が5・6年生の計画で行われました。はじめに、あいさつをした後は、ゲームを楽しみました。「おーちたおちた なにがおちた?」と聞いた後に英語でリンゴや雷などを英語ボランティアのみなさんに言ってもらいました。子どもたちは、それに合わせていろいろなポーズをします。
画像1
画像2
画像3

What would you like ?

5年生の外国語活動の時間です。
2月の研究発表会に向けての事前授業でした。

レストランごっこをしながら、丁寧なやりとりの仕方を学んでいます。
画像1
画像2
画像3

すこやか給食6の1 <給食>

演奏の後は、地域の方と一緒に給食を食べます。
それぞれのグループで、最初に自己紹介をして、お話をしながら食べました。
とても和やかな雰囲気でした。

尋ねたいことが聞けたかな?

画像1
画像2
画像3

すこやか給食6の1 <演奏>

画像1
今日の『すこやか給食』は6の1でした。
さすが6年生は、慣れたもので、準備もスムーズに行いました。
そして、地域の方にリコーダーの演奏を発表しました。

画像2

6年生の読み聞かせ2

 6年生は、相手を意識して本を選んでいます。1年生でも分かってくれる本。それをていねいに読まないと伝わりません。自分で読んだ本を、人が喜んでくれるのはうれしいことです。6年生としての自分が、他の学年の子どもたちから頼られた時、少し成長した気持ちになったようです。
画像1
画像2
画像3

6年生が読み聞かせ

 6年生の読み聞かせは、6年生にとっては、かなりのプレッシャーになっていた子もいたようです。でも、どの6年生もまじめに、相手を意識して本を読んでいました。小さい学年の子どもたちが体を近づけながら聞いてくれていることを心地よく感じていた子もいるのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

1年生が読み聞かせ

 今日のにこにこタイムで読み聞かせをしてくれたのは、1年生と6年生です。1年生は自信たっぷりの子もいますが、ほとんどの子どもたちがドキドキしていたことでしょう。
そんな中、1年生を上の学年の子が上手に助けながら、進めていました。四錦の子のやさしさが、いっぱい見られました。
画像1
画像2
画像3

雨の日のにこにこタイム

 今日は久しぶりの雨が降りました。にこにこタイムは、運動場で半分のグループが遊ぶ予定でしたが、今日は室内遊びに変更です。ハンカチ落としやじゃんけん大会などそれぞれのグループが工夫して遊びました。
画像1
画像2
画像3

What do you want to be ? 1

6年生の外国語活動の時間です。
将来の夢についての『夢宣言』をしています。
それぞれ、伝わるように工夫しています。




画像1
画像2
画像3

What do you want to be? 2

画像1
画像2
画像3
さすが6年生、
自分の夢について、習った言葉を使った文をいくつか、話しています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp