京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:108
総数:559821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

稲の観察

 暑い夏休みも終わりに近づいてきました。5年生の育てている稲も、夏の野菜と同様にどんどん成長しています。今日もとても暑かったのですが、そんな中、稲を観察しに5年生がやってきました。少し稲穂が垂れ下がりはじめたところもあります。メダカやザリガニが、いっぱい増えていることにも驚いているようでした。
画像1
画像2
画像3

学校閉鎖日が終わって

 8月10日から18日までは、学校閉鎖日でした。学校閉鎖日が終わって、さっそく2年生が野菜に水やりをしに来てくれています。
 少し前までは育っていなかったトウモロコシの実も、次第に大きくなってきています。きゅうりは、大きいのが2本できていました。当番の活動を忘れずにしてくれて、とてもうれしかったです。
画像1
画像2
画像3

人権教育研修〜同和問題指導〜

午後は13時30分より2つ目の研修です。
講師は校長先生です。
最初にお話を聞き、その後グループに分かれて、指導案を考えました。
画像1
画像2

学校閉鎖期間が終わりました

先週一週間は、学校閉鎖期間でした。
また、今日から再開です。
今日から、授業が始まる直前の27日まで、教職員は研修が続きます。
今のこの時期にしか、ゆっくりと研修をする時間がとれません。

朝9時からお昼まで、生徒指導・総合支援教育の研修会を教育委員会から講師の先生をお招きして行いました。
子どもたちに生かしていくべく、心を引き締めて臨みました。

画像1
画像2

稲穂ができたよ!

 5年生の女の子3人が、イネの観察をしに、ビオトープにやってきました。京大の先生が育てておられる京大のお米は、もう稲穂がなっているので、自分の育てているイネはどうかなと思ったそうです。
 初めは稲穂を見つけられなかったのですが、よく見るとあちらこちらに稲穂ができ始めています。自分たちのお米に稲穂ができて、少しうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

ビオトープで発見

 水やりに来た2年生や稲を観察しに来た5年生といっしょにビオトープにいると、たくさんの生き物や植物と出会いました。
 最初の写真は、桃の木の下に咲いていたコスモスです。ピンク色の他にも、白や濃い赤もあって、数は少ないですが、たくましく咲いていました。
 次の写真は、4年生のツルレイシ(ゴーヤ)です。30センチくらいまで成長して、とってもおいしそうです。
 最後の写真は、イネの葉のすき間に作られたクモの巣です。何か白い稲妻のような模様が入っているのに驚きました。

 いつも、何か驚きの発見があるビオトープです。
画像1
画像2
画像3

キュウリの他にも…

 キュウリの他にも、オクラやインゲン豆、枝豆ができていました。特に枝豆は、根っこから抜いて、それこそ枝ごと収穫しました。
 お家の方もいっしょに来られていて、子どもたちは、親子でうれしそうに今日のご飯について話していました。
 2年生の皆さん、水やり、楽しくがんばりましたね。
画像1
画像2
画像3

夏休み前半、最終日の水やりは…

 明日からしばらく学校が閉じられるので、今日は夏休み前半の最終日にあたります。2年生の水やり当番も、しばらくは誰も学校に来ません。
だから、今日できている実は、しっかり収穫しなければならないのです。二人の当番さんは、自分の仕事を済ませると、校長先生に教えていただきながら、まず、大きなキュウリを収穫しました。
画像1
画像2
画像3

職員室のワックスがけ

各学年の教室につづいて、職員室もワックスがけをしました。
お休みの間に、だんだん学校がピカピカになっていきます。
画像1
画像2

ビオトープに新しいカキの木がやってきた 1

昨年度に、ビオトープ委員会の方にお世話になり、カキの木を2本ビオトープに植えました。そのうちの1本が、どうも根付きません。
そこで、今日、ビオトープ委員会の方が新しいカキの木を持ってきてくださり、植えかえてくださいました。

まず、前の木を堀り出し、周りの土をしっかりめにほります。
上の写真で箱に入っているのが、新しいカキの木です。
実も少しついています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp