京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:108
総数:559821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

朝会で 〜かっこいい しきん〜

今日から学校が再開しました。
朝会では、まず、元気のよいあいさつから始めました。
四錦の子どもたちは「元気のよいあいさつをしましょう」と先生に言われたら
素直にできます。

次に校長先生のお話を聞きました。
新しい学校のきまり「かっこいい しきん」についてです。

校長先生の方をしっかりと見てお話を聞いている子どもたちです。

実は、今年の冬休み明けの朝会で、校長先生より「かっこよく生きる」というお話があり、「かっいい」と思う姿を子どもたちから募集しました。
それを玄関に掲示しましたが、それを使って、新しい学校のきまりを作りました。

写真は、前に玄関に掲示したものを子どもたちに見せているところです。


画像1
画像2
画像3

親子油絵教室 2日目

画像1
画像2
画像3
親子油絵教室の2日目です。
今年は、1日目と2日目の日程があいていたので、仕上げがしやすかったようです。

親子で素敵な作品ができました。
最後には、カードに、作品をつくった感想等を書きます。

冬の図工展でも展示します。
皆さんの力作をお楽しみに!

お世話になりました皆さん、ありがとうございました。

職員室でのコンピュータ研修

来年度から、校務の新しいシステムが導入されます。
今日は、その第1回目の研修会でした。

これで、夏休みの研修は終了しました。
画像1
画像2

ラジオ体操 最終日 吉田神社2

画像1
体操が終わって、スタンプを押してもらって。
今日は、最終日だけのプレゼントがあります。

吉田少年補導委員会、吉田体育振興会、PTAからのプレゼントです。




画像2

ラジオ体操 最終日 吉田神社1

画像1
画像2
画像3
今日は、いよいよラジオ体操最終日です。

いつもは準備をPTAの地域委員の方がしてくださっているのですが、今日は、先にきた子どもたちが、準備をしていたそうです!
地域委員さんも嬉しそうに話してくださいました。

ずっと様子を見ていて、準備の仕方を覚えたのでしょう。
素敵なことです。

最終日は例年参加者が多いのですが、今年は少し少ないように思いました。
それでも、後半初めて見る子どもたちの顔もみられました。

いよいよ明日から授業再開です。




ラジオ体操 後半あと2日 四錦小 2

画像1
体操が終わったら、いつもの通りスタンプ押しです。
明日で、いよいよ最後です。
明後日からのことも考えて、早起きしましょう!

下の写真は、体操中になぜか、人の間をのんびりと歩いてきたネコです。
不思議な光景でした。
画像2

ラジオ体操 後半あと2日 四錦小1

画像1
画像2
土、日は雨でお休みだったラジオ体操。
四錦小の参加者は、今日は後半の初日より少なかったそうです。
ご覧のとおり、本当に少ないです。


ラジオ体操後半 3日目 学校2

画像1
昨日は、吉田神社で子どもたちの安全を見守ってくださっている方を紹介しましたが、学校でも、門の前で、子どもたちの安全を見守ってくださっています。

地域の方、卒業生、保護者の方もがんばっておられます。
画像2

ラジオ体操後半 3日目 学校 1

画像1
画像2
画像3
ラジオ体操後半3日目です。
1日目より確実に参加者は増えています。
早起きして、しっかり体を動かす。
いい一日のスタートです!

子どもたちも、がんばっているなと感心しています。


気分は芸術家?

 作品づくりは、それぞれ自分のペースがあり、早くできた子もいれば、夕方遅くまで頑張る子もいました。水彩絵の具とは違う油絵の具独特の色合いや質感などを」楽しんでいるようでした。27日にどのような作品ができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp