京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:63
総数:559715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

朝食にはパンの方がい?

画像1
画像2
画像3
 6年生は国語で「学級討論会」を学習します。1回目の討論のテーマは「朝食にはパンの方がよいか」でした。パンの方がよいという考えを肯定するグループとパンよりご飯の方がよいとする否定グループに分かれて討論します。それぞれ考えた主張をし、聞き役のグループが考えをまとめていきます。自分の体験や感じ方をもとに、説得力のある言い方を考えます。休日参観でも、違うテーマで討論会をする予定です。うまくできるでしょうか。

にこにこタイムですることは?

画像1
画像2
画像3
 年間の計画を立てたグループに聞いてみると、絵本の読み聞かせや大なわとびなど、みんなで楽しめる内容に決まったようです。小さい学年の希望も聞いて、みんなで決めたことが次のにこにこタイムから始まります。早くやりたいでしょうね。

6年生は あこがれの存在です

画像1
画像2
画像3
6年生は、それぞれのグループで1年生のお迎えだけでなく、司会はもちろん、遊びを教えたり、おりがみをやさしく教えたりしてくれました。低学年からは、自分の自慢のお兄さんお姉さんです。

さっそく遊び始めたグループも

画像1
画像2
画像3
 早く計画が決まったグループは、教室でハンカチ落としや爆弾ゲームなど、楽しい遊びをさっそく始めました。1年生や2年生が困っていてると、上の学年の子どもたちが上手に教えて、楽しく遊べていました。これから、もっともっといっぱい遊ぶ時間が計画されています。自分のすてきなお兄さんお姉さん・自分のかわいい弟や妹ができて、とってもうれしい気持ちになれたと思います。

にこにこタイムで年間計画

画像1
画像2
画像3
 今日の一番の目的は、グループのメンバーの顔と名前を知ること。その次に、一年間の活動をどうするかを決めることです。6年生のリーダーが司会をして上手に計画を決めていきました。

にこにこ、お迎え

画像1
画像2
 今日の3時間目は、たてわり活動の「にこにこタイム」でした。初めての顔合わせは、まず6年生が1年生をお迎えに行くことから始まります。1年生はもちろん、6年生も何だかうれしそうです。

陸上部は20分間走をしています。

画像1
画像2
画像3
 陸上部が始まって、さっそく走っています。しかも、20分。20分間走はきついです。自分のペースとはいえ、きついです。でも、子どもたちは楽しそうに、気持ちよさそうに走っていました。
 これから暑い夏も、走ります。続けることで大きな力になります。みんなで支え合ってどんどん互いの力を伸ばしてほしいです。

リレーは盛り上がります。

画像1
画像2
画像3
 雨の合間に、今日は運動場で体育の学習ができました。給食前には、校舎の中にも5年生のリレーの声援が聞こえてきました。
 班で協力して何度も走って、いろいろなチームと対戦し、楽しく学習を進めていました。いっぱい走れば疲れるでしょうが、応援されれば、またがんばる力が湧いてくるようです。とにかくリレーは盛り上がります。

自分でつくるとおいしい!

画像1
画像2
画像3
 今日は、6年2組が家庭科で野菜炒めをつくりました。班で協力しながら野菜を切り、油で炒めます。感心したのは、作業しながら後片付けをするなど、短時間で上手に活動していたことです。
 出来上がったものを少しつまみ食いして、おいしさを確かめていました。少しみずくさいと感じたら塩をかけ、自分で味の調節をし、お皿に盛った野菜炒めを最後はぺろりと食べていました。給食も、いっしょに食べたのですが、こちらもしっかり食べ切っていました。
 自分でつくるとおいしいことに気付いたようでした。

すこやか給食2

画像1
画像2
画像3
給食を食べる時間になりました。
初めは、少しとまどっていた子どもたちも、自己紹介のあと、だんだん打ち解けてきて、今学習していることについて尋ねていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp